位相ジグ (Quaterizing-jig)
蒸機のキット加工、自作などを行う場合、動輪のギア交換、位相調整などは避けて通れないところです。私の場合もサンゴSR#18の加工を行うに当たり、ギア交換が避けられないものとなり、同機のような小径動輪でも対応できる位相ジグが必要となりました。
このジグの元になったのは、現行商品でもある米国NWSL社 The Quaterer (Walther#053-444)です。現在のものは本体がプラ製のようですが、私が購入したときはアルミのムク材でした。この製品は90度のV溝の底に動軸を落とし込み、V溝に直接クランクピンを当てるものですが、動軸径が3mmのものに限定されてしまうので、発想を転換して、下図のようにV溝の上に動輪を載せ、高さが可変できる位相スケールをクランクピンに当てる方式としました。こうすればどのような軸径、クランクピン径の動輪でも対応可能なわけです。
このような位相合わせスケールをt0.5真鍮板で2枚作ります。
このスケール板は小径動輪の場合、上左図のようにセットし、大径動輪の場合は上右図のように裏返して使います。最小直径(フランジ外径)8mmから最大30mm程度までカバーできます。
スケール板の高さを調整しているところ。ノギスの尻でV溝からの高さを合わせます。寸法は (動輪フランジ外径−クランクピン径)/2 となります。スケール板をスライドさせるアルミ本体側の長穴は、84年当時購入して間もないUnimat3 エンドミルアタッチメントでガリガリと削りました。激しい切削音とモーターの発熱には閉口しました。また、Unimatのバーティカルアタッチメント支柱の剛性が足りず、ミリングカッターが振動し、期待した精度では仕上がりませんでした。
動輪をセットしたところです。
私の場合、外側クランク式の動輪にも対応する必要があるので、写真のようにjigを二組使い、クランクピンが動輪から大きく離れた場合でも対応できるようにしました。
動輪の押し込みには、上図のようにヤンキーバイスに3mm鋼棒をセットして押し込んでいます。
押し棒は写真のように真鍮板に3mmナットを半田付けし、これに先端にねじを切った丸棒をねじ込みます。バイスへの固定はマグネットクリップで行います。
このバイスは車輪の抜き落とし、押し込みにも重宝しています。写真はjigと同じくNWSL社のPullerですが、オリジナルの回転させながら抜く方式は軸端を痛めるためお勧めできません。バイスでじわりと押し抜く方がいいです。
このように2mm真鍮板で各種軸径に対応できる押さえ板を作っています。
HOME