上芦別石炭列車(仕掛かり中)

kamias-7.JPG kamias-6.JPG
(鉄道讃歌より転載)            (RM誌92.9月号より転載)

sorachi-02.JPG

sorachi-04.JPG

kamias-1.JPG

kamias-2.JPG  kamias-3.JPG

モデルワーゲンの9201を一応完成させたとき、是非とも上芦別の石炭列車を空知川の鉄橋ごとジオラマとしてまとめてみたいと心に決めたのは、一体何年前だったでしょうか。今でもこのプロジェクトはのろのろと進行中であります。その第二関門といえる2軸炭車3両が、97.11月に図面を起こして以来、99.8月一応完成しました。

真谷地のコハフ同様、写真割りだしのみで作図しかけていましたが、交博図書館で鉄道史料BNをチェックしたところ、北海道の石炭車一連の連載の中で、86.11月西敏夫氏が発表された南海の2軸炭車がほぼ私の割り出し寸法と一致し、詳細図面も掲載されていました(下記参照)。戦前南方向けに製造されたものとのことですが、上芦別の車両も同系であろうと判断し、ディテールの参考としました。

鉄道讃歌をみていると、この2軸炭車には車体長で長短2種あり、また短車体は側板が高低2種あるようです。上に転載した鉄道讃歌の写真のセキの次につながっているのが今回2両製作した短・低タイプです。もう1両はRM誌に掲載された写真に写っている長・低タイプですが、短・低タイプに比べ、側板が同じ高さでも車高が高いようです。模型ではフレームの高さを1mm高くしてこの車高差を表現しました。

残る短・高タイプは、とれいん誌90.12月号に広田尚敬氏が撮影された超貴重なカラー写真に明瞭に記録されています。これもいづれ製作したいものです。

本作品は基本的に、いやになるぐらい0.5mm真鍮板ばかり使ったフルスクラッチであります。実をいうと私は半田付けが大嫌い!(顔の皮膚が弱いのか、塩化亜鉛の飛沫を浴びるのが苦痛で我慢できない)なので、床・側板・妻板の接合のみ半田付けで、後は細かいディテールなどすべて瞬間接着剤組立です。

kamias-10.JPG
いつもながらの殆どフリーハンドの図面です。図訂回数4回。

kamias-8.JPG
(鉄道史料 86.11月号より転載)

kamias-9.JPG
(鉄道史料 86.11月号より転載)

HOME