真谷地の旅客列車

maya-14.jpg
(RM誌97.2月号より)
maya-12.JPG  maya-13.JPG
(とれいん誌95.2月号より転載。黒岩保美氏撮影)

自分の車両作品が模型誌に掲載されたのは、国鉄1084に続き2回目ですが、全ページカラーはこれが初めてでした。
さすがにこれだけ真正面から拡大して撮られると恥ずかしいです。12ミリゲージのくせにシリンダー中心間隔22ミリはどう考えても広すぎるようで、せっかくの狭軌感を台無しにしています。クランクピンを加工すれば20ミリまで詰めることは可能なので、次回の寿都8105では、これを実行しています。

maya-1.JPG
真谷地行き編成

maya-2.JPG
沼の沢行き編成
RM誌の写真では編成順が間違っていました。上記実物写真のようになります。

maya-3.JPG

maya-5.JPG

maya-6.JPG
先台車は全面自作、ブレーキロッド、内側スチーブンソンバルブなどを作り込んであります。

8100gear.JPG
(RM誌97.2月号より)

maya-9.JPG
モーターはFaulhaber1319+自作ギアボックスです。スピーカーは20ミリ径です。テンダにも集電ブラシがついているので、テンダ単体で音が出せます。

maya-7.JPG  maya-8.JPG
このように客車の両面でサボの行き先を違えてあります。展示する方向により上下列車を同時に表現できるわけです。

maya-10.JPG maya-11.JPG
エアホースの間隔を密にするため、ケーディーカプラの解放ピンを内側に曲げてエアホースとの当たりを逃げています。左写真はカプラが押された状態、右が引っ張られた状態です。

HOME