雄別鉄道の通勤列車

yubetu-01.JPG

yubetu-09.JPG
(北線路より、湯口 徹氏撮影)

9046draw2.JPG
(#9046 吉田師匠作図)

上に転載しましたプレスアイゼンバーン刊「北線路」(湯口 徹著)に掲載されている、雄別鉄道9046牽引の通勤列車写真も上芦別に劣らぬ強烈なインパクトを持っていると思います。
私と同じく炭砿鉄道趣味の吉田師匠もこの思いは同じようで、既に上記のような図面をしたため、一部工作を開始しているようです。
私も吉田さんと一緒にエコーの12.5φ動輪など購入したので、図面有り・車輪有りの状態ですが、蒸機のスクラッチはまだやったことがなく、二の足を踏んでいます。

(コハ2+ナハ19)
yubetu-10.JPG

(ナハ19)
yubetu-02.JPG

真谷地のホハフ1に引き続きプラ板・ペーパー・金属など複合素材を駆使してスクラッチした、ハイブリッド構造の客車です。99年8月に設計を開始し、00年1月初頭に完成するまでの過程は模型工作週報に記述してきたとおりです。
ナハ19はもと国鉄のホハ12314とされていますが、この10000代中型木造客車の16番模型がムサシノモデルより00年6月に発売され、話題になっています。
ムサシノモデル分類によると、10000代客車は4タイプに分類され、Aタイプが明治43〜45年製の初期型、Bタイプが大正元〜3年製の中期型、Cタイプが大正元〜5年製でクインポストが枕木方向のもの、そしてDタイプが大正7年〜9年の広軌対応型となります。
私が製作したナハ19は大正7年製のDタイプに相当し、最初から長軸のTR11台車、広軌対応台枠(20000代と同幅)を装備しています。

yubetu-06.JPG

yubetu-04.JPG

ご覧のように長軸のTR11を履いていますが、R450までは台車がトラスロッドに当たることなく首を振ります。台枠は20000代と同じ幅ですが、車幅は狭いので、台車中心を過ぎたあたりから幅がすぼまり、乗降口ステップの内側に収まるようになっています。この辺、全てスケール通りに作れるのがHOjの強みであります。

(コハ2)
yubetu-07.JPG

yubetu-08.JPG

こちらの方は、モデルワーゲン・コハ2の組立であります。
MWのプロトタイプは最晩年の妻板窓が塞がれ、側窓に縦桟が入ったものですが、湯口さんの写真に登場する昭和30年代の姿に戻すべく、若干の改造をしています。
すなわち、妻板に窓を設け、側窓縦桟を切り落とします。また雨樋にφ0.3真鍮線を追加し、2段表現としています。ブレーキシリンダなど床下機器は何も付いていないようです。

雄別の通勤列車を再現するには、機関車が完成するのは勿論ですが、客車も後2両ぐらい欲しいものです。まず、一癖あるコハ1、そして10000代の初期タイプであるナハ16か18を製作したいものです。寿都とどちらが先に完成するやら。

HOME