01/01/21〜01/01/27
曲線線路残り半周分の9mmデュアルレールも全て取り付けが終了し、曲線8+8本、直線4+4本の工作がとりあえず完了しました。内側に敷いているのが「むさしや」扱いのロコライン改造10.5/16.5mmデュアルレールです。Oe、HOn3、HOm、HOj、HOe全ての車両が同時に周回可能な環境がやっと完成しました。
このあとは、多少踏みつけても壊れないように、道床裏側の補強を考え、また、10.5/16.5mmデュアルと完全平行になるように、短縮直線も作るつもりです。
先に作った曲線8本の9mmデュアルレールにはジョイナーを付けておらず、接続部分で段差が出がちでしたが、篠原の#70用ジョイナーが取り付けられることが判りましたので、後半8本については、枕木を少し削って取り付けてあります。
これにより9mmデュアルの接続も完全となり、道床裏側の通電処理も不要となりました(初めからこうすればよかったです)。
今回の12/9mmデュアル線路の完成により、長らく使っていたペーパー道床のHOe、HOjのエンドレス線路は引退となりました。これはt0.5白ボールを2枚重ねた道床に、篠原フレキを接着したもので、HOeがR400、HOjがR450です。
完成した車両の曲線通過テストや連続走行テストなどに使用していました。コンパクトで軽いのでそれなりに重宝しておりましたが、めでたく新線切り替えとなったわけです。
01/01/14〜01/01/20
曲線線路外側ブロックの長さを内側と揃え、ジョイナーを取り付けましたので、とりあえず12mmゲージだけは周回可能となりました。
直線の1本にフィーダー線を取り付けてあります。12/9mmデュアルゲージエンドレスが完成間近となりました。
01/01/07〜01/01/13
年が明けて工作再開でありますが、飽きもせず線路作りです。
ご覧のように、曲線部分残り8本の切断・接着を完了しました。ラフな切り方で、隙間だらけですが、これは9mmデュアルレールに隠れるので、問題ありません。
このあと、外側ブロックの長さ調整、9mmデュアルレール取り付け、通電処理を終了すれば、めでたくエンドレスの完成です。
00/12/17〜00/12/23
直線線路追加6本全ての9mmデュアルレール取り付け、通電処理を完了しました。
引き続き、最終工程である曲線部分残り8本の一括製作に取りかかりました。
まずは、道床裏側の不要なモールドの削り取りです。大ざっぱにニッパーで切り取って、さらに終端部分などはφ2mmエンドミルでガリガリと削りました。
ユニマット3の非力な95Wモーターでは発熱が激しく実用にならないので、トヨ・ドリルスタンド(150W)で豪快に削りました。しばらくぶりに使ったので、材質劣化したゴムベルトが粉々になるというハプニングもありました。
本来ミリングカッタをボール盤に取り付けてミリング盤まがいの加工をするのは、非常に危険とされています。特にワークを手で押さえての加工は、カッタにワークが巻き込まれて指に怪我をする危険性大ですが、今回は相手が柔らかいプラなので、問題ありませんでした。
と言うことで、念願の12/9mmデュアルゲージ・エンドレスが間もなく完成しそうです。
00/12/03〜00/12/09
引き続き、直線線路6本の製作です。
9mmデュアルレール用のスパイク穴開け、帯板によるスパイクの作成など、単調な作業の連続で、根は続く方なのですが、気の緩みから、一部で開けた穴をプラリペアで埋め直して、再度穴開けするような箇所も出てしまいました。
と言うことで、4本は9mmデュアルレールを固定し終わりました。
00/11/12〜00/11/18
今週も飽きずに、直線線路追加分6本の工作に取りかかりました。
道床を切りつめて、接着するところまで完了。この後、9mmデュアルレールを取り付けることになります。
00/11/05〜00/11/11
9mmデュアルレールまで含めて、直線2本、曲線8本の工作がほぼ終了しました。9mmデュアルレールは余分に購入したユニトラックより供出しました。
9mmデュアルレールはジョイナーによる接続が出来ないので、隣の12mmレールより給電しなければなりません。板バネによる接触式も考えたのですが、結局写真のように極細コードによるハンダ付けとなりました。
9mmデュアルレールのスパイク部分と12mmレールの側面(道床表側)を結線しています。
と言うことで、曲線半周分が完成し、試運転となりました。
12mmゲージの方は、ユニジョイナーで接合されているので、通電、走行状態とも申し分ありません。
9mmゲージは通電は良好ですが、ジョイナーがないため、レールの接合部分に多少の段差が生じた部分があり、BEMOのEタンクなど多軸の固定動軸機で集電不良を起こすことがあるようです。
北勢線などに乗っていても、ニブロクナローの走りっぷりはこんなものだろうと、一人で納得しています。
00/10/29〜00/11/04
今週も引き続き、曲線8本と直線2本の加工継続です。
ユニトラックの売り物であるスナップ式のユニジョイントは、ご覧のように内側のレールは製品のまま使用しています。外側のレールは、道床裏側のモールドを削り取ることによりスナップが利かなくなったので、その部分を切り取っています。
従って、線路は内側レールのスナップのみで固定されるわけですが、車両をよほど高速で周回させない限り、遠心力で線路がはずれるようなことはないのではと思いますが、その辺半周分完成してからテストしてみることとします。
線路を接続したところです。外周レールのブロックは長めとなるので、内周部分に合わせて削ります。外周レールのユニジョイントもその分、内側に食い込むように、道床側を削ることになります。
00/10/22〜00/10/28
引き続き量産工作継続と言うことで、先週切断した曲線5本は接着完了、新たに曲線2本と直線1本を追加加工中です。とりあえず半周分完成させて、通電・走行状態のチェックをするつもりです。
00/10/15〜00/10/21
第二次先行試作と言うことで、9mmデュアルレールの下に切り込みが来るように切断、接合しました。
このように線路終端部でも枕木のずれが目立ちにくくなりました。外側の線路ブロックはやや長めとなるので内側ブロックに合わせて削りました。
内側補強もこのように偏心します。9mmデュアルレールは1x0.4真鍮帯板をホッチキスの針状に曲げたものをスパイクとして6カ所裏側から差し込んで固定しました。スパイク差込穴の位置で9mmの線路幅(実際は9.3mmぐらい)が決まってしまうので、真鍮板で穴開けガイドを作り慎重に穴開けしました。
直線部分も前回の中央接合型に9mmデュアルレールを取り付け曲線との接続をチェックします。9mmデュアルレールにはジョイナーが取り付けられないので、段差が出ないように注意しなければなりません。
と言うことで、量産化の目処がついたので、とりあえず手持ちの曲線5本分の切断を終えたところで今週の工作は終了です。
00/10/08〜00/10/14
プラ道床を切断するためのケガキ作業の開始です。10数年前に製作した道床切り出しケガキ用の平型コンパス(白ボール+真鍮)からさらに延長用の真鍮帯板を追加してR612とR608のところに穴を開けてサインペンでケガキます。
曲線道床中央部に4mm幅の切りしろ線が引かれたところです。切断は0番金糸のこで紙を切るごとく?あっけなく切断できました。こんな柔らかい材質で耐久性は大丈夫なのでしょうか?
普段半田ごての研磨用に使っている大型のヤスリでごしごし削って、タミヤプロセメントで接合しました。裏側は1mmプラ板で補強し、予めφ2の穴を開けておき、半田ごてを当てて道床部分と溶着させました。9mmデュアル線路はまだ仮止めですが、1×0.4帯材から作成したホッチキス状のスパイクで裏側より固定してあります。
予想していた枕木モールドのずれは予想以上で、線路中央部でピッチを合わせると、終端部で上写真のようになります。
最初はR610の線路中心に内外周のレールがそれぞれ2.25mmずつ寄せられるのかと思っておりましたが、よく考えると内側のレールはそのままに、外周のレールが内側に4.5mm寄ると考えるのが正解のようです。つまり中心半径はR610ではなく、2.25mm内側に寄ってR607.75となるのです。外側のレールは曲率が少し大きいことになりますが、計算上の線路幅の狂いは0.08mm程度ですので、無視できると思います。
それにしてもこの枕木のずれは見苦しく、これで量産に踏み切ろうと思ったのですが、9mmのデュアル線路の下に、切り込みが隠れるようにしたらいいのではと考え、次回はこのやり方で、もう一回先行試作をしてみようと思います。
しばらくは安価な工作が楽しめそうです。
と言うことで、Oe、HOn3、HOm、HOeの車両たちが同時に走り回る、私のナローゲージワールドの理想郷が実現可能の見通しが立ちそうです。
00/10/01〜00/10/07
お座敷(カーペット?)運転を安定して行うには、しっかりとした道床付き線路が不可欠です。12ミリゲージでもModels IMONより安価で非常に優れたものが発売になりましたが、自宅の狭いワンルームにR732を敷ける訳がありません。
HOJCでもカトーのユニトラックのジョイナー部分を利用したものが発表されていますが(牛越さんのHP参照)、私もこの流れに乗って、ユニトラックのR610を12ミリゲージに改軌してみることにしました。上写真のように部屋の空きスペースにR610はぎりぎりで収まってくれます。内側に敷いているのがロコラインR543改造の16.5/10.5mmデュアルゲージです(むさしや扱い)。これにあやかって12/9mmデュアルゲージを作ろうという魂胆です。
改軌に先立ち、上写真のような3点式の簡単なトラックゲージをt0.5真鍮より作成しました。2ピース構成で幅が可変できるようにして、9〜12mmまでゲージ幅をチェックできます。
まず、先行試作と言うことで、直線と曲線各1本ずつ作業をすることにしました。13ミリゲージの方のHPで、中央部を唐竹割りで切断して改軌しているのを見た記憶があるので、これに習おうとしています。今週は下準備と言うことで道床裏面中央部のモールドを削り取るところで終了です。