03/03/16〜03/03/22 (真谷地5051リフレッシュ・その3)

03032201.jpg

取り外した初代手作りギアボックスと現行ワイヤーカットのギアボックスとの比較。ギアトレインは全く同じですが、それなりに進化はしているようです。

この5051は1996年6月9日に完成して以来、一度も分解したことがなく、殆どメンテナンスフリーで(時々注油する以外、タイヤさえ磨いたことがない!)私の機関車中で最長の走行距離を誇る?スムーズランナーでしたが、ギアの摩耗は気になっておりました。

しかしながら目視ではウォームギアなども殆どすり減っていないようです(要するに未だ走り込みが足りない?)。ただし巻き込まれた綿埃がウォームギアに絡みついて団子状になっておりました。やはり時々は分解掃除が必要のようです。サイドロッドのクランクピン穴も殆ど摩耗がありません。材質の組み合わせが最適なのでしょう。


03032202.jpg

と言うことで、新品のギアボックスを組み込みました。この辺、ディメンジョンが全く同じなので、無修正で換装できました。


03032203.jpg 03032204.jpg

このように横から見ると、ギアボックスのシルエットが最小の面積となり、すっきりします(右写真が交換前)。ボイラーウエイトを固定するネジ頭が非常に目障りに感じます。エアタンクの放熱管パイピングの半田付けがはずれて、斜めになっています。まあ、気長に補修を続けるとしましょう。


03/03/09〜03/03/15 (真谷地5051リフレッシュ・その2)

03031501.jpg

まずは、1個めの組立をしました。組み立て要領は8100/9200/11型共用タイプと全く同じです。


03/01/12〜03/01/18 (真谷地5051リフレッシュ・その1)

03011801.jpg

私の看板機関車!でもある真谷地の5051ですが、完成後丸6年以上を経過し、ネコパブやMWに貸し出したり、運転会等で走らせまくった結果、あちこち塗装の剥がれや、パイピングの半田付けがはずれてきました。

藤田炭砿8104完成後は、幅の広いシリンダなど、外観上も不満が増えてきたので、改造も含めたリフレッシュ工事をすることにしました。

で、走行回りから始めるべく、今後製作する予定の8100用に外注しておいた、8100専用ギアボックスの加工より開始しました。ご覧のように5両分まとめて穴開け、ねじ切り作業です(今回も穴開けは自分でやりました)。穴開けの要領はこれまでと全く同様です。


03011802.jpg

むさしやさんと共同企画で製作したギアボックス(左)は8100/9200/11型共用のため、主動輪ギアをT32Rとしていましたが、今まで私が製作してきた8100はT40Rを付けておりました。今後も速度同調させるべく、側板のみ新規に製作したわけです(右)。ディメンジョンは殆ど同じですが、共用の方のギアは T24R+T23L+T32R、8100専用は T24R+T19L+T40R と言う違いがあります。

今回のギアボックスは完全な私用目的で、むさしやさんとは関係ありません。まずは、外観上もスリムになったこのギアボックスへの交換作業を始めようと思います。DCC対応にもしたいのですが。