06/09/18〜06/09/24 (真谷地5055 仕上げ・その2)

06092401.jpg 06092402.jpg 06092403.jpg

TMSコンペの作品受付は9/23が最後。いよいよせっぱ詰まってきました。
塗装は5056と同様、エコーの半艶黒を吹き付け後、下回りをタミヤのフラットアースで泥埃表現、同ミディアムグレイで水タンクハッチや安全弁回りの水垢・蒸気のタレ表現、グンゼカラーのスート(煤)で煙突回りの煤表現を大げさにならない様にピースコンで吹き付けました。

と言うことで、22日に5056と揃って撮影完了、ぎりぎり23日の締め切りに間に合った模様です。何とか「真谷地のEタンク兄弟」が完成しました。


06/09/04〜06/09/17 (真谷地5055 仕上げ・その1)

06091701.jpg

今回やってみたかったテーマの一つが、前照灯のより実感的な点灯です。前作DC202で日亜化学の0.6mm×0.8mmの極小チップLEDを使用し好結果を得ました。
今回はこれをさらに改善し、米国MVP社のアルミ反射板付きレンズの裏側にφ0.6mmの穴を開けこれにLEDチップを接着してみました。
結果はご覧の通りで、いかにも電球が点灯し反射板に反射している感じを表現できました。MVPレンズはL128(φ3.3mm)が、ちょうどエムテックス社のLP42にはまります。


06/08/28〜06/09/03 (真谷地5055 下回り・その3)

06090301.jpg

約一週間のコロラド行から無事に帰還し、再び工作の開始です。
t0.3真鍮板で密閉型のスピーカーボックスを作りました。コネクタは日圧のZH2ピンが使えます。


06090302.jpg

スピーカーボックスはこのようにキャブ下に収まり、この上にデコーダ、ハーネス類が乗ります。キャブ窓を横から見る限りはハーネスも殆ど目立ちません。前作DC202ではハーネスの色をそのままにして楽しんで?いましたが、今回はそうも行かず黒塗りしました。


06/07/31〜06/08/20 (真谷地5055 下回り・その2)

06082001.jpg 06082002.jpg

06082003.jpg 06082004.jpg

この3週間で、下回りの加工を完了。残すは右サイドタンク下に付ける予定のドロダメのみとなりました。 私のディテールアップはこの程度のものです。

いつもの流儀で、カプラー座金をサンゴのロストワックスパーツより切り出し、ケーディーを3mm出っ張らせて取り付けています。


06082005.jpg

さて、念願であったサウンドDCC積み込みですが、最近MRCより非常に小型の動力・サウンド兼用のDCCデコーダが発売されました(Sheer Brilliance Mini HO Steam)。 サウンドトラックスに比べてこの小ささです。 これを使えば、横から見る限りは、窓から配線を見えなくする事ができそうです。 惜しむらくは、MRCがアナログDCでの運転に対応していないことでしょうか。


06082006.jpg 06082007.jpg

スピーカのスペースを確保するために、今回モータを短めのファウルハーバ1524としました。わずか6mmの差が重要となります。 サカツウの角形スピーカとデコーダを何とか納められそうです。 左上の基板を屋根裏に両面テープで固定します。


06082008.jpg

と言うことで、何とか9/23までのTMSコンペ締め切りに間に合いそうな感じになってきました。今回は既に私の手元からは離れている5056を特別にお借りし、「真谷地のEタンク兄弟」と言うことで出品したいと思っています。5055と5056が揃って発表されたことは未だ無いのではないでしょうか?


で、工作はここで一段落して、明日より1週間アメリカ・コロラド州のデュランゴに行って参ります。そう第26回ナローゲージコンベンションに参加するためです。現地では何人かの日本人ファンに会えそうです。 本物のK−28とツーショットを撮りたいと思います。


06/07/17〜06/07/30 (真谷地5055 下回り・その1)

06073001.jpg

さて、上回りの組立がほぼ終了したので、下回りの組立に入りました。美唄2号機の時に用意した、美唄自社発注機の特徴である、ブレーキテコの長い後部フレーム延長部分の製作から始めました。これは前作美唄2号機の時にまとめてワイヤーカットで特注したものです(大阪、エイトテック社)、。

ワイヤーカットはいわば糸ノコの一本切りと同じですから、穴開けは別途ドリルで行います。連続作業ができるように上写真のようなジグを作り、40枚分!をここにはめ込んで、次々と穴開け作業をしていきました。


06073002.jpg

続いて、前端梁のカプラー取り付け基準面が低すぎるので、写真のようにロストワックスのブロックをミリングテーブルに固定し、2ミリのエンドミルで0.8mm程掘り下げました。これでカプラー基準面が上昇します。これは前作5056,2号機でも同様の工作をしています。


06073003.jpg 06073004.jpg 06073005.jpg 06073006.jpg 06073007.jpg

ということで、この2週間で、ここまで進みました。


06/07/10〜06/07/16 (真谷地5055 上回り・その8)

06071601.jpg 06071602.jpg

一通りのパイピングを終了しました。前作5056と調子を揃えるため、コンプレッサ、エア管回りがφ0.5、手すり、通風管をφ0.4の燐青銅線を使っています。


06/06/26〜06/07/09 (真谷地5055 上回り・その7)

06070901.jpg

2週間分まとめての報告になりますが、コンプレッサー取り付けベースを真鍮線植え込みでそれらしく表現、ボトムタンクは私の場合ボイラー側に付けています。
煙室前面工作では、ヘッドライトにLP−42(エムテックス製)を使いました。


06070902.jpg

いよいよφ0.5燐青銅線で冷却管曲げ作業に入りました。毎度この作業に入ると、蒸機の上回り工作も終了が近づいたな、という感じがします。


06/06/12〜06/06/25 (真谷地5055 上回り・その6)

06062501.jpg

逆転棒を0.8角線で延長し、先端部分(ランボードの下)の逆転軸腕と組合わさる部分には、ニワパーツから切り取った先端部を使いました。
5055の場合、この位置にオイルポンプ箱(サンゴ)が付くようです。


06062502.jpg

上から見ると、逆転棒はこのようにオイルポンプ箱の裏を回り込むようにしてランボード下の逆転軸腕につながります。


06/06/05〜06/06/11 (真谷地5055 上回り・その5)

06061101.jpg

この土日でめでたく右ランボードも固定、サイドタンク前方の補助タンクも取り付けました。また、サイドタンク側面のリベットを水研ぎペーパーで削り取りました。


06/05/15〜06/06/04 (真谷地5055 上回り・その4)

06060401.jpg

週報をサボっている訳では無く、5/21(土)3時間、5/27(土)3時間、5/28(日)3時間、6/4(日)3時間と工作はしているのですが、超牛歩状態で、月報でも良いくらいです。

エアタンクを0.5mm浮かして取り付けるため上のようなベースをt0.5真鍮で作りましたが、こんな小さいもの図面通りに作れるはずもなく、精度の悪い小さい部品を半田付け・修正するのに非常に手間取りました。

半田付けのやり易さを配慮するならば、長めの保持シロを残して作るべきでしょう。


06060403.jpg

引き続きランボードをt0.3で、足をt0.25x0.7帯材で作りました。
ランボードの植え込みリベット穴ですが、これは最近気が付いたのですが、ルーマ型ドリル(φ0.35)というのはポンチマークなしで、いきなり穴開けが可能なのです。ミリングテーブルに板をクランプして、送りネジでXYコントロールすればビシッと揃った小穴が開けられます。


06060402.jpg

と言うことで、やっとの事、エアタンク固定及び左エアタンクのランボードの取り付けまで漕ぎ着けました。しかしながら、工作が終わってじっくり眺めるとこのランボード、正面から見ると少し傾いて付いています。工作中は確かに水平に付けたのに、後で落ち着いてみると歪んでいます。最近この傾向が強くなっており、老化現象か?と落胆することしきりです。


06/05/08〜06/05/14 (真谷地5055 上回り・その3)

06051402.jpg

美唄自社発注機のエアタンク外径は、HOスケールで国鉄型より0.5mm太くなります。また、エアタンク外辺がサイドタンク側面より0.5mm程飛び出しています。


06051401.jpg

仮止めしていた右側エアタンクも、取り付け方法を変えるために、バーナーで炙って取り外しました。エアタンク表面には取り付けバンド位置決めのため、旋盤で0.1mmほど抉って溝を掘っています。
エアタンクはサイドタンク上面より0.5mm浮き上がるので、写真のようなスペーサーを噛ませようと思っています。


06/05/01〜06/05/07 (モデルワム5055 上回り・その2)

06050701.jpg

美唄2号機4号機の加工でも同様ですが、左エアタンクが動力逆転器取り付けのため前方に移動してしまうと、ボイラー裾がまとめてストレートに落ちているのが非常に目障りとなります。写真のように本来の火室部分との境界に切れ目を入れて、幅の広いペンチでだましだまし裾を丸めています。また、洗口栓取り付けのための穴も開けています。


06050702.jpg

左エアタンクデッキはt0.3洋白からの切り出しです。こういう現物合わせはCADより方眼紙の原寸書きの方が効率いいです。デッキの形状については資料が極めて乏しく悩みました。同機の左サイドの写真は星さんの「北の汽笛4」にあるやや不鮮明なものしか見つけられませんでした。

エアタンクは美唄自社発注機用にモデルワムさんが用意したもので、国鉄機がφ5.0に対し、φ5.5と太くなっています。ご存じのように自社発注機は国鉄4110と同じ格好をしていますが、性能的には缶圧が1kg/cm2高いパワーアップ機であり、ブレーキ圧も高かったのではないでしょうか?また、エアタンク位置も国鉄型より外側で、サイドタンク側面より0.5mm飛び出しています。

エアタンクに巻き付ける止め帯は0.7x t0.25です。半田付けの際、位置決めがし易いように、旋盤の突っ切りバイトでエアタンク側に0.1mm程度の深さの溝を掘っています。


06050703.jpg

動力逆転器はニワのC62用+IMONパーツの組み合わせです。サイドタンクにこのようなブラケットを立てて、これに取り付けました。


06050704.jpg

連休でここまで工作が進みました。早く5056と並べてみたいです(実機は1ヶ月づつ交互に稼働していたそうで、庫外で両機が並ぶことは無かったそうですが)。


06050705.jpg

エアタンクの止め帯にはφ0.3mm線で止めボルトの表現をしてみました。


06/04/24〜06/04/30 (モデルワム5055 上回り・その1)

本当に久しぶりに自分の模型(多分)を製作開始できたので、工作週報を再開したいと思います。最近ではブログ流行ですが、ここまで続けてきたら今更切り替えるのも面倒です。またお付き合い、ご指摘などいただけたらと思います。

06043001.jpg

頼まれものの真谷地5056完成後、是非とも真谷地のEタンク兄弟機である5055も作りたくなりました。5056は元国鉄の4142であり、コールバンカーの形が美唄自社発注機2〜4号機と元々異なっています。これが真谷地に移って屋根下ぎりぎりまでコールバンカーの嵩上げが行われヘッドライトが埋め込みになる、独特の雰囲気となりました。

5056のヘッドライト位置は渡辺芳夫さん/田島常雄さんの「昭和40年代の鉄道」より写真割り出しを行い、上記図面のように床下面より19.8mmとしました。

さて、元美唄3号機である5055の方ですが、両氏の写真にも5055の後ろ姿は記録にないそうです。5056と同じ位置か?と想像しましたが、渡辺さんより浜田氏のHPに同機を真後ろから写された絶好アングルの写真があることをご教示いただきました。この写真のおかげで、5055のヘッドライト位置は5056よりやや上と言うことが分かりました。

06043002.jpg

元の後妻をバーナーで炙って取り外し、t0.4真鍮版より嵩上げ後のコールバンカー後妻を取り付けました。これだけの改造で5055の雰囲気十分です。ヘッドライトはエムテックスのものを埋め込んでいます。