02/02/10〜02/02/16
途中7ヶ月近くのブランクがありましたが、900の塗装・仕上げが完了、無事落成となりました。
今回の塗装は新しい試みとして、通常の黒塗装の後、エッジ部分にいぶし銀(黒茶+少量の銀)をエアブラシで吹いてみました。これまで行ってきた綿棒などによるすり込みよりムラのない仕上がりになるかと思ったのですが、控えめすぎてあまり効果が判りません。
ウェザリングも特に行っておらず、全体的に空制化改造直後と言った雰囲気です。ナンバープレートもマッハシリコングラインドホイールで磨きだした後、すぐにクリアコートをかけ、金ぴか感が色あせないようにしました。
いつもながら、機関車の完成間際というのは、塗装、黒染め、組立、注油、走行調整、窓ガラス入れ、石炭固着、プレート貼りつけ、撮影、と細かい雑多な作業が連続します。焦って転落事故を起こし、半田付けやり直しに引きずり戻されたことも過去にありました。落ち着いて慌てなければなりません。
他ショットの写真も含め、これまで製作した模型の項に国鉄915型(形式900)を加えましたので、よろしかったらご覧ください。
02/02/03〜02/02/09
毎度大して変わり映えのしない写真ばかりお目にかけます。放熱管とコンプレッサーをつなぐ配管やエアタンクの配管を行い、撒砂管の先端もタイヤに沿って折り曲げました。
後部エアタンクの中央にはカプラーネジ取り付けの際の逃げが、かき取られていますが、カプラーが2mm外側に移動し、この欠き取りは不要となったので、内側向きに付け直しました。
また、写真では見えませんが、フロントデッキ左側の標識灯掛けを、エコーより新規発売となった背の高いタイプ(1008)に交換しました。実物通り辻褄が合ったのはいいのですが、この製品これまでの一連の標識灯・前照灯掛けと作風が全く異なり、混在使用したときの調和に欠けます。
と言うことで、漸く半田付けは全て終了。連休で塗装完成に持ち込みます。
02/01/20〜02/01/26
今週はそれほど時間がとれなかったので、車軸端面にセンターマークを付ける作業のみ行いました。
センターマークの付け方は、私の場合旋盤の三爪チャックに車輪をくわえて、φ0.5センタードリルで印を付けています。先従輪は両輪ともチャックにくわえられますが、動輪の方は大きすぎてそうは行きません。そこで、写真のように三爪の方向を逆にして片輪のみくわえてみました。多少のフレが出る場合もありますが、見た目ほぼセンターに印が付きました。実物のようにこのセンターマークを本当に使って旋削する事はないでしょうから、ダミーとしてはこれで十分でしょう。
02/01/13〜02/01/19
キャブ回りのディテーリングを行いました。デフォルトのパーツ以外ではカプラーポケット(PSC製を2mmにカットしたもの)、エコーの前照灯掛け(少々形が異なりますが)をコールバンカー上縁中央に、尾灯掛けを解放テコ受け左の少し上側に追加しております。解放テコは取っ手部分が湾曲したタイプを新製しております。
コールバンカーと後妻板で箱状になっているため、裏側から鏝を当てられず、全て表からの半田付けとなり、少々つらいものがありました。
キャブ出入り口の手すりはロストワックス製の受けとφ0.3真鍮線の組み合わせですが、取り付けには苦労しました。こういう所こそ一体のロストワックスが良いと思います。
他にキャブ側窓手すりをφ0.3で、ひさしをt0.2洋白2mmx20mm帯板にて表現しています。
このひさしは、いも付けでは強度が出ませんので、写真のようにφ0.4線をひさしの両側で側板に貫通させ補強としています。
と言うことで、サイドタンクも最終的にボイラー回りと合体・半田付けし、組立終了間近となりました。1/19久しぶりに開催されたHOJC運転会にて、無火状態でIMONのレイアウトを快走いたしました。
01/12/31〜02/01/05
えー、01/08/26より教習所通いを始めまして、土日ぶっ続けの突貫態勢が効奏しまして、何とか2ヶ月半で運転免許証なるものを手に入れましたが、まだまだひよこ運転もいいところであります。
で、01/04/07より止まったままの900組立に漸く取りかかれるようになりました。同じオーナー氏から塗装の受託などされたこともありますが、いつまでも人様の模型を手元に置くのも気が引ける物です。
まず、φ0.4で撒砂管より上回りのパイピングを開始しました。私の主義?で、線路面まで貫通させましたが、サイドタンクに殆ど隠れてしまいす。しかし上下別々に工作するより実物的で良いと思います。先端の曲げは後で行います。
メインロッドをスライドバーに糸で縛り付けて仮固定していますが、これは製品のままの組立だとクロスヘッドがシリンダよりはずせなくなるためです(平井さんの作例はこの辺を取り外し可能な加工をされていました)。
コンプレッサー回りはφ0.45で、煙室手すりはφ0.4を使いました。サイドタンクの冷却管はロストワックス製ですが、指で触れやすいところなのですぐに変形して困ります。
キャブインテリアはバックプレート裏側より鏝を当てての半田付けです。
これでキャブ回りのディテーリングを終了すれば完成が見えてきます。
なお、模型工作週報も4年目に入り、1週間ずつhtmファイルを呼び出すのは、本人もかったるくなってきたので、タイトルごとに一つのhtmにまとめ直し中です。結果、ダウンロードに時間がかかるかもしれませんが、お許しください。
01/04/01〜01/04/07
上回りディテールパーツの取り付け開始ですが、煙室ステーをエンドビーム先端に接するようにカットするのを短くしすぎてしまい、φ0.8真鍮線で継ぎ足すという大ドジをしたため余り作業は進行しませんでした。
ハンドレールノブ、前照灯掛け、コンプレッサ、砂撒き管元栓等の半田付けで時間切れでした。
01/03/25〜01/03/31
上回りパーツの下準備や取り付け穴開けで時間切れとなってしまいました。
新規追加パーツは前照灯掛け、サイドタンク上の吊り環程度です。
キットの煙室ステー取り付け穴が、実物写真や模型図面を見ても下すぎるようなので、写真の位置に開け直しました。
キャブインテリアは繊細なロストワックスパーツの集大成で本製品の見所ですが、インジェクタの取り付け穴位置が指定されていません。説明書の写真も不鮮明すぎてよく判りませんが、水面計の取り付け穴外側のやや低いところに開けました。
01/03/18〜01/03/24
(蒸気機関車設計図面集/原書房刊より部分転載)
シリンダ回りのディテールアップに取りかかりました。
西尾写真913を見ていると、ピストン及びバルブ室前面に何やらオイルトラップ?のような物が付いています。寸法も構造もよく判らずどうしようかと思っていたのですが、原書房より刊行されている図面集の900型原型図面の隣にある3200型シリンダー図面に偶然回答が載っておりました。
相変わらず何のための物かは不明ですが、寸法は判りましたので(手書きの寸法は私が記入したものです)、ピストンの漏斗状部分を虫眼鏡で拡大しながら旋削しました。バルブ室の物はハンドレールノブを適当に削って作りました。
他にドレインバルブをやはりハンドレールノブより作成、また。シリンダ後蓋ピストン棒の穴には管継手(角形)を付けてみました。
エコーのエッチング抜きブレーキ棒/梁セットを組み合わせてブレーキリンクを作成しました。ブレーキロッドはφ0.4真鍮線です。これらパーツのおかげでブレーキリンクの作成が非常にスピーディにできるようになり、重宝しております。
なお、ブレーキ棒パーツのU字型への折り曲げは、真鍮線に軽く半田付けして行うように指示されていますが、半田付けしなくても真鍮線を差し込んだままで折り曲げれば、パーツが潰れるようなことはありません。
01/03/11〜01/03/17
ぼちぼちとディテール工作を開始しました。
まず、フロントデッキからで、カプラーポケットには8100等と同様PSCのロストワックスを2mm長に切り出した物を使いました。ケーディーカプラーも2mm前方に突き出ることになります。
解放テコは折り曲げ済みの物がキットに入っていましたが、取っ手の部分がストレートなので、西尾写真を参考にしながら、φ0.3で取っ手が湾曲した物を新規作成しました。
他に、エコーの標識灯掛けを向かって左側に付けました(高さが不足気味ですが)。
引き続きシリンダー部分は、ドレイン弁やらシリンダ前側に付くディテールなどを旋削、ハンドレールノブ削りだし等で準備しました。動輪押さえも、ブレーキリンクを表現すべく、エコーのエッチング抜きパーツを少々ヤスって細くした物を用意しました。
次回で、これらを一気に組み立てる予定です。
01/02/18〜01/02/24
ディテール工作に入る前に、ドライブメカの作動確認をしました。
キットオリジナルはマシマの扁平型カンモーターですが、前組立者により、Faulhaber 1319に換装加工されていました。
これの完成品の走りぶりからして、マシマでも十分なのですが(マシマは低速でトルクが高く優れたモーターだと思います)、集電が固定動軸の動輪のみのため、運転会等で連続走行させると、すぐに動輪の路面が真っ黒になり集電不良を起こします。
より低消費電流のコアレスの方が汚れが少なくなるかもしれません。
ギアボックス前方に取り付くフレームとの支え板ですが、これのフレーム側の取り付けねじ穴位置が適切でないと前回の週報に記述しておりました。ところが実際はそうではなく、フレームの上スペーサが図面より前方に半田付けされていたためと判明。シリンダー位置なども図面より前方に寄っていたので、取り付け穴を拡げて修正しました。
このようにFaulhaber 1319はボイラー内にぴったりと収まります。集電ブラシ等配線も完了し、走行状態も申し分ありません。
01/02/11〜01/02/17
機関車の基本形態を完成させるべく上回りの基本組を開始しました。
この模型の床板はボイラー側に付くものと、キャブ側に付くものの二重構造となっており、それぞれ水平をきちんと出さないと、全体の形態が歪んでしまいます。
写真のようにキャブ前妻はボイラー側に取り付けられ、キャブは後方よりスライドさせて取り付けます。うまく考えられた構造だと思います。
フレームと上回りを組み付けて、ブロックゲージに乗せ、トースカン、直角スコヤで水平・垂直のチェックをしながら半田組みしました。
サイドタンク内のウェイトは、ボイラーに半田付けした後では組み込めないので、この段階で写真の位置にエポキシで取り付けました。
と言うことで、とりあえず機関車の基本形態ができました。
ここまでは、電車などの箱物とそれほど違わず、すんなりと進みましたが、この後のディテーリングが新規作成のパーツもあり、苦労しそうです。
01/02/04〜01/02/10
12/9mmデュアル線路も一段落したので、久しぶりに車両工作に取りかかりました。
8104と同じオーナーからの組立委託でありまして、HOJCのさる機関車下半身好きの狸おやじ氏が、下半身(ではなく下回り)の基本組まで完了していたものが、私のところに移管されてきました(当事者の方表現がきつかったらお許しください)。
八雲工芸の900はかつてとれいん誌の98年1月号に平井さんの組立記事が掲載されたことがあり、この平井さんが組み立てられた現物を、98年6月のこだ運5(御殿場)で拝見したことがあります。また、私自身一時期これの塗装済み完成品を所有していたので、完成後のイメージはだいたい把握できていました。
とれいん誌の記事にある横川の913(西尾写真)のイメージで仕上げて欲しいとのことで、早速下回りの工作より取りかかりました。
前組立者により、フレーム、ギアボックスは的確に組みあがっておりましたので、担いバネ、ブレーキシリンダ、エアタンク、ブレーキシュウなどディテールパーツを半田付けの勘を取り戻すべく取り付けました。ギアボックス支え板をフレームに取り付けるねじ穴位置が適切でなかったので、いったんM1.4ねじを切った真鍮棒で埋めてあります。