01/07/29〜01/08/04
ウェイト、ナンバープレート、窓ガラスを取り付け、一応の完成となりました。
TMS新井清彦氏の記事カラー写真(94年5月号)を参考に、前部手すりをクリーム色に、また側ドア・ナンバープレート下の検査票記もアクセントになるので、インレタで適当な物を付けてみました。
ナンバープレートはリア・ボンネットにも取り付けられているようです。
室内を灰緑色に仕上げた効果はご覧の通りです。イスの上部にはt0.5プラ板で座板を付けており、これは茶色に塗ってみました。
超小型動力メカのおかげで、このような小さな模型でも、その気になればフルキャブインテリアができる時代になったわけです。
01/07/22〜01/07/28
手間のかかった車体4色塗り分けも終了し、軽くウェザリングもかけておきました。
後は、窓ガラス、ナンバープレート、イス、ウェイトを取り付ければ一応の完成です。
01/07/15〜01/07/21
モーターを半田付けでフレームに固定、というのがどうしても抵抗があったので、エポキシで取り付けました。ついでにウォームの取り付けには瞬着を使わずエポキシでという説明書の注意書きを無視して、いつものように低粘度系瞬着でモーター軸に取り付けております。サイドロッドの引っかかりも殆どなく、まずまずの走りでありますが、モータの発熱は大きいようなので、説明書にあるように、長時間走行は無理かもしれません。
車体の方は手すりをφ0.3で取り付け、カプラーはエコーの機関車用朝顔型に換えたので、プロポーションがずっと良くなりました。
早速塗装に取りかかりましたが、解放されたドアから室内がよく見えるので、マッハの機関車室内色(灰緑2号、224)を、まず室内に吹いてみました(実物がこの色かどうか知りませんが)。下回りのドアから見えるところも、同色を筆塗りしています。
引き続き室内をマスキングして、スカ色クリームを吹いております。この後、窓回りをマスキングしてスカ色の青を吹き、さらに青をマスキングしてランボード回りの黒を吹くという、少々手間のかかる塗装工程となります。
車体とランボードは分割したままの方が、塗装は楽のようです。
01/07/01〜01/07/07
床板のベースは、草軽のような不思議な絶縁金属板ではなく、t1.0ベーク板に左右フレームをねじ止めします。塗装・ウェザリング後ギア・動輪を取り付けます。
まだモーターを取り付けていませんが、ギアかみ合わせも固くはないので、まともに走るのではないかと思います。
サイドロッドはクランク穴を長穴としたダミーですが、ギア遊間が大きいので、クランクピンと干渉しないか少々心配です。
第二動輪のブレーキシュウは外側に拡げたままにしないと集電ブラシが半田付けできないようです。
01/06/24〜01/06/30
シリンダーの半田付けもすぐに終わり、せっかく鏝も暖まっていることだし、何か他に簡単なキットでもないだろうかと考えました。順番では組立受託の900型を急がなければなりませんが、時間も中途半端だしと言うことで、先日エコーモデルで購入したばかりのワールド工芸製の静岡鉄道DB607を組み立てることにしました。
このキットは妻板・側板・内張りなどが全てランナーでつながっており、直角ジグがなくてもすぐに箱になってしまいます。最初はおっかなびっくりでしたが、4時間程度で上記写真のように車体が組み上がってしまいました。乗工社・MW等のキットに比べ組み易さは革新的です。簡単ながらキャブインテリアも付き、ディテールも必要にして十分です。
ただし、ボンネット上部・キャブ屋根などは組立後も補強がなく、極薄(t0.15程度)のままなので、取り扱いには注意が必要です。手すりもエッチング抜きのものが用意されていますが、これはφ0.3真鍮線で作り直すつもりです。
カプラーは草軽と共通ですが、どう見ても大きすぎるので、エコーの機関車用朝顔型に換えるつもりです。エコーに飾っていた完成見本は草軽の頭の部分のみ取り付けていました。
エコー阿部さんも仰っていましたが、ナロー用カプラーはやはりケーディータイプと互換にすべきでしょう。そうすれば乗工社の簡易型カプラー、エコーの精密ロストワックスカプラーとも互換性が出てきます。さらに欲を言えば、egger(BEMO)タイプと互換性のあるカプラーなどどこか発売してくれないでしょうか。
で、下回りは塗装完了後、車輪を組み入れるという構造のため、次回組立に入ります。