11/01/04 (その6)
11010401.jpg

本誌の方は漸く74号で左右主翼の結合金具が供給されるようですが、せっかちな私は既に昨年1月に左右主翼の締結、7月に前部胴体と主翼の結合、前部胴体と後部胴体の結合もやってしまい、既に結合部分の歪みが発生し老朽化が始まっています。
水平尾翼(水平安定板+水平方向舵)も供給されましたが、これの後部胴体への結合部品もかなり後になるだろうということで、パーツをでっち上げて組み付けてしまいました。


11010402.jpg

外径2mmのアルミパイプが入手できなかったので、2mmアルミ丸棒に旋盤で直径1mmの中グリをして、真鍮挽物のボスを水平尾翼側に取り付けこのアルミ棒の穴に差し込む形としました。


11010403.jpg

最初は差し込むだけの取り外し式としましたが、左右で一直線になるべき水平尾翼が垂れ下がり気味となるので、後桁ボスはその後M1.4ねじ止め式に変更しました。


11010404.jpg

旋削作業は私の場合、写真のようなユニマット3(既に製造中止品)でやっています。アルミ棒材の中グリは真鍮や鉄と違って極めて粘っこく、ドリルに詰まった切粉をまめに取らないとすぐにドリル刃が折れてしまいます。


10/09/26 (その5)
10092601.jpg

減速室パーツが供給され、プロペラの保持ができるようになったので、ゴム系接着剤だけでエンジンの主要部品を仮組み接着しました。プロペラ軸には注油が欠かせません。ゴム系接着剤組みだとシンナーにドブ漬けすれば簡単にばらすことができます(実は胴体前部の内部機器類もすべてゴム系接着剤仮組みです)。ちなみにACC(瞬間接着剤)組も塗装の剥離剤に漬けると簡単にバラバラになります。ACCはシンナーには耐性があるようです。

こうしてエンジンを組み付けると、いよいよ全体の姿が見えてきますが、この模型、エンジン部分だけでこの段階で約410g、機体が約700gとなり、全体重量の実に37%がエンジンの重さとなります。
胴体前部の下を手のひらですくって持ち上げると、見事に前につんのめってしまいます。恐ろしくヘッドヘビーな模型で、エンジンをつけた状態で手にとって鑑賞するのは不可能のようです。
ここは来年7月に供給されるというモーター回転式プロペラ+サウンド(約150g!)を標準装備とし、このソフトメタルの塊は単体で楽しむのがよさそうです。

心配した胴体後部の剛性についても、縦通材を全て組み込んだ状態で、最後尾の16番隔壁で上下方向に実測で最大2mm程度の撓みで済んでいますので、コンプリートスケルトンでも胴体後部が破損することはなさそうです。胴体前部と後部の接合は7番隔壁の上にある1mmネジで行うようですが、このネジがいつまでたっても供給されませんので、鉄道模型の世界では一番常用されている1.4mmネジで接合しました。M1.4タップでネジを切りなおすわけです。


10/09/20 (その4)
10092001.jpg

DeAGOSTINIの公式掲示板に余計な書き込みなどをしたので、少しはアクセスが増えるかもしれません。
胴体後部も垂直尾翼の骨組みが付き出したので、この模型の全体像がだんだんと見えてきました。胴体前部は縦横通材の表現がどっしり太目なのに対し、胴体後部はアルミ材の板厚方向で見せる華奢な表現となっており、ちょっとバランスが悪いような気はします。果たしてコンプリートスケルトンにした場合、尾輪や胴体後部は機体の重量で歪まないでしょうか?

あと、鉄道模型を長くやっている経験上、強く感じるのですが、この模型の全体組み立て図がありません。次に供給される部品が見えないので、今の部品も怖くて仮組みという部分がいっぱいあります。やはり、100号完結して全体が見えてから、本格組みするのが正解かな?とも思います。


10/09/01 (その3)

いよいよ胴体後部の骨組みも供給開始となり、この零戦模型の全体像が見え出してきました。
ただ組説を読んで、8〜12番隔壁の付け方にちょっとびっくりしました。
すなわち、7番と13番隔壁を上下の縦通材で接着した後、8〜12番隔壁を組み入れろ、という指示ですが、そのやり方だと、どうやっても縦通材を曲げてしまうと思います。もしかしたらうまくいくのかもしれませんが予備がないので恐ろしくて、私は下記の手順で接着しました。

10090101.jpg

まず付属の良く考えられた治具を使って、7番、13番隔壁と下の縦通材のみACC(瞬間接着剤)で接着しました。

10090102.jpg

次に、上の縦通材をはずして、真ん中の10番隔壁のこれも下の縦通材部分のみ接着しました。

10090103.jpg

この調子で8〜12番隔壁を下の縦通材に接着すると最終的に上写真のようになります。

10090104.jpg

こうして最後に上の縦通材を接着すれば、縦通材を曲げる心配なく組み立てられます。
もともとこの治具を設計した人は、この組み立て方をイメージしていたのではないかと思います。組説では7番13番の隔壁を接着した後は、この治具はいらない、と書いてありましたが、そんなことはないと思いました。


10/07/25 (その2)

10073101.jpg

10073102.jpg

さて、7月にはいると両翼もほとんどの部品が付き、胴体の内部ディテールも増えてきました。いよいよ両翼と胴体をネジで結合しようと思いましたが、この模型、どうやって両翼と胴体を結合させるつもりでしょうか?
胴体上からのドライバーパスは既に失われていますし、両翼裏側からも、内側の大骨をはずさないとドライバーパスは確保できそうにありませんが、外被が付いた後ではその方法も現実的ではありません。

10073103.jpg

完成後も胴体と両翼が分解できたほうが便利だろうという独断と偏見で、上記写真のように内側大骨にドライバーパスとなるφ2mmの穴を4箇所開けました。この穴から、磁化させたドライバの先にM1.4小頭プラスネジをつけた状態で差し込んで胴体と結合します。
胴体のほうにはM1.4のナットを接着しております。
雑誌に付属してきたM0.8ネジ用のドライバも先を磁化させると格段に作業性が上がります。ドライバを磁化させる道具はハンズでも入手可能かと。

10073108.jpg

私が何十年も前から使っているマグネワイドという製品です。秋葉原で入手しました。ドライバの軸方向に往復させると帯磁、軸と直角方向に素早く動かすと消磁するという、小さくも便利な道具です。

もちろん穴あけはドリルプレスがないとやってられません。雑誌のようにピンバイス手回しでは、手のひらに穴が開くでしょう・・・

10073106.jpg

胴体と両翼を結合すると、このような持ち方もできるようになります。


10/01/30 (その1)

10013001.jpg

実に数年ぶりのHP更新になりますが、余りに久しぶりのため、ソフト(EasyHome)の使い方を半分以上忘れています。

大きな飛行機模型も好きなので、DeAGOSTINIが09年8月に零戦の刊行を予告した時、食指が動きました。
一回分が¥1590で100号完結ですから、16万円近い模型ですがほぼ2年に亘る分割払いですから、負担は感じません。いつもながらうまいビジネスモデルだと思います。

さて、途中の経過は大きく飛ばして、10年1月頃になると、左右の主翼も、胴体も形が見えてきますので、両翼を結合してみたくなるのは人情というもの。
まだ、左右両翼の結合金具は供給されていませんので、t0.3の真鍮板でデッチあげました。

10073107.jpg

下手なCAD図上記のとおりです。寸法的にそれほど外れているとは思いませんが、後主桁用はもう少しネジ穴の間隔を狭めたほうが良いようです。前主桁を真横から透かしてみると、直線ではなく少し角度が付いてしまっています。


10073104.jpg

10073105.jpg

上記2枚の写真は10/07/25撮影ですが、両翼の結合状況がお分かりになると思います。