01/09/23〜01/09/24

01092401.jpg 01092402.jpg

45才の手習いと言いますか、突然、普通自動車免許を取ろう!と言うことになり、土日ぶっ続けの突貫教習中なので模型工作はここのところ全くやっておりません。とはいえ、9/23・24は教習所も休みなので久しぶりに軽工作となりました(重労働吹き付け塗装をされていたご同人も同室でしたが....)。

で、とれいん誌10月号の製品紹介でおわかりのように、待望のHOm用スクリューカプラーがむさしやさんより発売となりました。早速展望客車に取り付けましたが、これで私めが原型を作りましたBEMO2軸車用フェロスイスタイプカプラーと併せて、BEMO車両の連結面回りの密度感が飛躍的に向上しました。


screw_under.JPG
screw_side_front.JPG

以前カプラーを作成した時に描いた図面にこのスクリューカプラーを書き足してみました。
取り付け位置としては、エンドビーム端面よりスクリューカプラー先端までが3.5mm程度でちょうどいいようです。


00/11/19〜00/11/25

00112501.jpg

(有)モリタに依頼していた、BEMO/FS折衷型カプラーのソフトメタルパーツがやっと届きました。ご覧のようにカプラーヘッドと本体それぞれ100個ずつ作ってもらいましたが、森田社長によると、ソフトメタルのゴム型はそれほど耐久性がなく、1年以内または2000個までが目処だそうです。
こうして自分で原型を作成したパーツが、ソフトメタル化されるというのも気分がいいものです。


00112502.jpg

本体とヘッドの取り付けですが、ゴム型の分割方法の制限で、本体側に穴を開けたまま鋳造できないので、ポンチマークのみ付けてもらっています。φ1.8ドリルで、1.6mmの深さまで穴開けする必要があり、この辺生産性が今一つです。


00112503.jpg 00112504.jpg 00112505.jpg

車両への取り付けは、エンドビームを少しかき取るだけで、OKです。復元バネはφ0.5真鍮線ですが、復元というより、首振り量の制限が主目的です。フックはBEMOのものがそのまま利用できます。


00112506.jpg

早速、実用化第一号ということで、2軸オープン客車に取り付けましたが、いい感じです。


00/09/17〜00/09/23

いよいよ、車両へのカプラー取り付け工事と言うことで、カプラーポケット回りの削除から始めました。

00092301.jpg 00092302.jpg

FS/BEMO折衷型の場合、エンドビームのみ削ります。右は削除前です。


00092303.jpg 00092304.jpg

FSタイプを取り付ける場合、エンドビームの削除に加え、BEMOカプラーマウントを床面まで全てミリングカッタで削ります。左は削除後で、FSタイプカプラー用のマウントを取り付けたところです。右は削除前です。

00092305.jpg

ミリングは写真のように毎度ながらユニマット3で行いました。HOmとはいえ車両が大きいので、マシンバイスに挟むことができず、ご覧のようにミリングテーブルにヤンキーバイスをクランプで取り付け、これに車両を挟み込みました。


00092306.jpg

FS/BEMO折衷型カプラーは、もちろん半田組で、左が先行試作、右がソフトメタルの原型用です。ソフトメタルのモールドがやり易いように、カプラーヘッドと2分割としました。


00092307.jpg 00092308.jpg

左がFS/BEMO折衷型の取り付け状況。右がFSタイプの取り付け状況です。カプラーフックはBEMOのものをそのまま取り付けました。FS製品のものは少し形が違うのですが、これもいずれエッチング抜きで作りたいものです。


00092309.jpg

正面より見たところ。やはりかっこいいです。


00092310.jpg

ということで、念願のFS製機関車と連結することができました。BEMO車両がFS製品並に高級になったような気分にはなります。
欲を言えば、カプラー(実物ではセンターバッファー)の両側にあるダミーのスクリューカプラー(実物はこれがカプラーです)もFS製品並に取り付けたいところです。HRF製品が入手できないかモデルワムに調べてもらっています。


00/09/10〜00/09/16

00091601.jpg

作成した図面に基づいて、旋削作業の開始です。素材は真鍮丸棒ですが、相変わらず非力なユニマット3でシコシコと削りました。
図面ではφ6とかφ3.6など、好き勝手な寸法で書けますが、その通りものを作るのは大変です。今回もこの作業のためにφ6のエンドミルカッタとφ3.6ドリル刃を買う羽目になりました。最初はφ3.6のドリル刃なんてあるのだろうかと思いましたが、ハンズに行ってみるとφ10.0までは0.1mmステップで揃っておりまして、認識を新たにしました。
FS/BEMO折衷型カプラーは先行試作用とソフトメタル原型用に2個作ることにしました。カプラーのヘッドのみ元のロストワックス部品を使っています。

Coupler-screw.JPG

FSタイプのカプラーをそのままBEMO車両に取り付けるための、取り付けスクリュー及び台座は上記のような寸法としました。

00091602.jpg

カプラー本体(φ2.8の部分)に水平に刺さるφ0.8のカプラーフックピンや端面をφ6にミリングカッタで仕上げるには、カプラー本体のセンターを見つけなければなりません。
写真のようにユニマット3のクロステーブルにインデックスアタッチメント、ドリルチャックを取り付け、これにワークを噛ませてセンターを探すようにしました。写真は端面をφ6ミリングカッタで仕上げているところです。


00/09/03〜00/09/09

00090901.jpg

BEMO製のHOm車両をFerro-Suisseの機関車などに繋げるときにいつも不満に思うのが、BEMOのカプラー形態です。このカプラーはHOeの場合、リリプト、ロコ、果てはエガーバーンまで互換性のある優れものですが、HOmにはこのメリットがありません。FS(乗工社)が、その製品に使用しているカプラーを分売していれば、言うことなしなのですが、これが分売されたことはなかったようです。

ところが、ひょんなことから、Ferro-Suisseとほぼ同等のロストワックス部品が手に入りまして、これをBEMO車両に取り付けて見ようと言うことになり、まず製品のスケッチから開始しました。CADはAutoCAD LT2000で作図しています。

Coupler-F.JPG

Ferro-Suisse製品のスケッチです。


Coupler-B.JPG

BEMOタイプのスケッチです。プラ成形による金型の抜き勾配傾斜は無視しています。


Coupler-BF.JPG

今回、新規作成をもくろんでいる、FSタイプとBEMOタイプの折衷型です。BEMOカプラーを取り外したところにそのまま取り付け可能となります。


Floor-B.JPG

BEMOオリジナルのカプラー取り付け状態です。


Floor-F.JPG

これにFSタイプをそのまま取り付けるには、もとのカプラーマウントのモールドを全て削り取り、端梁より4.4mmのところに、0.4mmのスペーサーを噛まして取り付ければ良いようです。カプラー中心高はFS製品の平均値から7.3mmとしました。


Floor-BF.JPG

FS/BEMO折衷型の場合、このようにBEMOのカプラーマウントがそのまま使えます。


Floor.JPG

BEMO車両の端梁は上記のように抉る必要があります。ミリングカッタで行うのが良さそうです。FSタイプのカプラーを取り付けるにはBEMOオリジナルのマウント部分を全て削り取り、新規にマウントを作る必要があります。

ということで、作図だけで、随分と時間がとられてしまいました。