02/03/31〜02/04/06 (MW8100 下回り・その5)

02040601.jpg

 最終工作と言うことで、機関車側のブレーキシュウ、第一動輪担いバネ、ガイドヨーク、ロッカーアームを取り付けました。ガイドヨーク、ロッカーアームについてはシリンダ幅20mm化に伴い、幅を狭めなければなりません。

 と言うことで、約束の工作は全て終了。4/6 Nさんにお越し頂き、無事引き渡しとなりました。


02/03/17〜02/03/23 (MW8100 下回り・その4)

02032301.jpg 

 テンダー下回りを組み立てました。製品オリジナルはテンダーモーターのため、ドローバー座がテンダー側で絶縁されますが、今回は床板に直接通電させますので、ドローバーピンをエンドビーム前端より3mmのところで、床板に直付けしました。


02032302.jpg

テンダーとは逆に、機関車側のドローバー座を絶縁しなければなりませんので、写真のように丸ごとデルリンで旋削しました。床板との接合はデルリンにM3.0ねじを切って、ねじ込んでいます。
ドローバーは中心間隔11.5mmとなるように穴を開け直して短縮しております。


02032303.jpg

 シリンダブロックは週報01/06/30にて記述した中心間隔20mmに改造した物を転用しました。これにより寿都8105の仕掛かり度は、シリンダ・フレームともバラの状態に戻り、限りなくバラキットに近い状態に戻りつつあります。
 第一動輪のクランクピンはφ2鋼棒より新規旋削し、サイドロッドとツライチとしています。第二動輪のメインロッド/サイドロッド間のスペーサーは1mm薄くなって0.5mm厚の物を旋削しました。


02032304.jpg

 と言うことで、軸受け・ロッド各部に注油した上で、ロードテストとなりました。極低速でやや固いところもありますが、走りこませれば当たりが取れてくると思います。後はブレーキシュウ、ガイドヨークなどを取り付ければ、約束の下回りが完成し、依頼主である市川のNさんに引き渡しができます。


02/03/10〜02/03/16 (MW8100 下回り・その3)

02031601.jpg

 今週は他の頼まれ事もやっていたので(気が多い)、ギアボックス回りのみ完成させ、下回りに取り付けました。注油を一切行っていないのですが、問題のない走行状態でした。
 走行メカはほぼ目処がついたので、次回はテンダ下回りを組んで、自力走行可能な状態とします。


02/03/03〜02/03/09 (MW8100 下回り・その2)

jig-13.jpg

 第二動輪ギア交換作業などのため、動輪の分解を始めました。今回のキットも、第二動輪は元々ばらすのでいいとしても、残念ながら第一・第三動輪同士での位相も合っておりませんでした。
 ここで「元祖」須之内式位相合わせジグの登場でありますが、これまでお見せしていませんでしたが、上写真のように固定側動輪は上からクランプで固定するようにしています。これでV溝2点・クランク1点での接触を確認し、反対側の動輪がV溝から浮くか、クランクピンが浮くようだと位相が合っていないことになります。
 位相合わせは厳密に90°に合わせなくても、どれか一つの動輪をリファレンスにしてジグをセットし、それに他の動輪を合わせた方が、動輪1個分ばらさなくてすみます。

 
02030901.jpg

 動輪ギアはだるまやT40Rです。ギア軸穴がφ3.0なのでエコーの外径3.0/内径2.4精密パイプを旋盤で2.4mmに輪切りにした物を介して動軸に固定します。私はもっぱら低粘度系瞬着で固定しています。
 どきどきしながら車輪入れ・サイドロッドを取り付けましたが、動輪の位相合わせも一発で決まり、するすると転がりました。これで滑らかな走りは保証されたも同然です(少し気が早い)。
 ひき続きギアボックス組立を続行中です。 


02/02/24〜02/03/02 (MW8100 下回り・その1)

02030201.jpg

 今週から気分を一新して?モデルワーゲン8100の新規製作に取りかかりました。これは私と同じワーゲンクラブ会員の市川在住Nさんが、拙作真谷地5051記事に倣ってロコモーター・ロコドライブに改造したいと考えておられたところを、あるきっかけから私が機関車本体とテンダーの下回りのみ動力装置も含めて工作して差し上げることになったのです。


00011501.jpg

 このギアボックス製作もこれで4個目でありますが、やり方は前作5051,8104等と全く同じであります。00/01/15週報の写真を再掲しますが、ケガキを終えた真鍮板をミリングテーブルに固定し、XYハンドルの回転量で位置出ししながらφ0.5センタードリルでポンチマークを打ちます。その後順次所定のドリル刃に換えながら、再びXYハンドルで誘導しながら穴開けすれば、ドンピシャの位置に穴開け完了です。

 怒濤の勢いで?切断・ヤスリ仕上げを行い、後は組立だけです。機関車フレームは前作8104の元オーナーが組み上げていたものを転用、モーターとの当たりを逃げるため、火室側面上を2mm切り下げます。