03/03/23〜03/03/29 (MW8100−U・その3)
シリンダ幅を2ミリ切りつめる加工です。これまでも藤田炭砿8104,市川のNさん向け8100下回りで記述してきましたので重複は避けますが、上図のようにハッチング(斜線)部分で1ミリ切りつめる訳です。
ケガキはこのようにVブロックに、組み立てたシリンダブロックを立てかけ、ハイトゲージにて行いました。ケガキ線が見易いように黒マジックで塗りつぶした上にケガキます。
(以下3枚とも01/05/19週報より転載)
前回の週報の写真を転用しますが、切断・ヤスリ仕上げ後、補強としてφ1mm真鍮線を接合面に貫通させます。
組立はジグで保持しながら、半田ごてにて半田を流し込みました。
と言うことで、ガイドヨーク、ロッカーアームなどのシリンダ幅短縮に伴う加工も終了し、3/27 久しぶりに開催された(私が行かないだけ?)カルタゴ・オフ会にて無事Nさんに引き渡しとなりました。
03/03/16〜03/03/22 (MW8100−U・その2)
で、早速5051より取り外した初代手作りギアボックスを移植しました。引き続きシリンダ組み立て・20mm化加工をします。3/27のオフ会での引き渡しが可能か?またしても突貫工事っぽくなってきました。
03/03/09〜03/03/15 (MW8100−U・その1)
今週から、またしても新しいプロジェクト(ちっとも新しくない?)と言うことで、市川のNさんについで、田端のNさんの8100組立を開始しました。と言っても下回りのみの改造で、基本組は既にNさんの手により組み立て済です。私が請け負うのはギア交換とシリンダ幅20mm化改造、の2点のみです。
ご本人の希望でむさしやさんのギアボックスは使わず、私がこれまで組み立ててきた40:1ギア付きでと言うことでしたので、件の真谷地5051から抜き取る予定のギアボックスに換装しようと思います。
まず、フレーム関係では火室下部の上辺を2mm切り下げ、モーターホルダー部分の穴開け、デルリン製のドローバー座を取り付けます。ギアは上記の理由でだるまやM0.25シリーズのT40Rを取り付けています。
シリンダ幅20mm化対応と言うことで、第1動輪クランクピンはサイドロッドとツライチになるタイプを新規旋削、第2動輪メインクランクもスリーブが1mm短い物を新規旋削、サイドロッドとメインロッドの間のスリーブも0.5mm厚のものを新規旋削します。
サイドロッドの第1動輪クランク穴は元々のφ1.7の上にφ2.0エンドミルで抉って2段とします。抉る深さは厚み1mmから0.6mm程掘り下げました。ミリングテーブルに固定してミリングアタッチメントにより正確に工作する必要があります。