04/05/31〜04/06/06 (DCCの試み KATOポイントDCC化 (補遺:Digitrax DZ123不具合))

04060601.jpg

DCCのもう一つの利点であるポイント制御も、試しにトライしてみました。カトーより刊行されているDCC日本語取り説に掲載されているポイントと、私の手持ちのポイントとでは、選択・非選択の切り替え接点などの形が違うようです。いずれにしてもDCCの場合、非選択に改造すればよいわけで、この凝った作りの切り替え接点機能を全て殺してしまいます。一応、選択式に戻せるように、ジャンパ線の片側はラグ止めとしました。

デコーダーはDigitrax DS51K1と言うもので、写真の位置に両面テープで固定し、配線しております。


04060602.jpg

と、ここまでは調子よかったのですが、今後の応用のためにカトーの外付け式ポイントマシンにも使えるだろうと言うことで、写真のようなHO用No.2−504と言う形式にもデコーダーをテスト接続してみました。

ところが、どうもコイルの特性がDCCに対応していないらしく、切り替え後も電流が流れ続けてしまい、異常に気づいたときには、この2個目のデコーダーが焼けてしまいました。

このところ、デコーダーのトラブルが続きます。


04060603.jpg

で、唯一DCC化を終えたポイントを使って、BLI On30 C16とBachmann Shayとで、お互い汽笛で呼応しながら、機関車自体の入れ替えなど遊んでおります。ポイント開通方向をClosed/Thrownで識別すると言うのが、実物的で楽しいことは楽しいです(数が増えるとやってられませんが)。


*補遺:Digitrax DZ123不具合の件
さて、前回の週報でDigitrax DZ123が一切のコマンドを受け付けなくなってしまったことを書きましたが、それをご覧になったUさんより、本件に付きカトーのHPに注意書きがあることを教えていただきました。

http://www.katomodels.com/customshop/info/news.shtml

何でも、CV29の設定変更時に、どれにも該当しない数字を入力した途端に一切の設定ができなくなり、リセットも不可能となると言うものです。カトーのDCS50Kの取り説もCV29の項目を16進法で表記する(DCS50Kは10進法入力のみ)という誤記もあるため、うっかりミスをしてしまいます(訂正の紙切れは入っていますが)。

と言うことで、私のDZ123は復活不可能と言うことがはっきりしました。本件不具合はDZ123だけであり、現在の出荷分については直っているとのことですが、私のDN142も同じ状態なんですがね・・・・。


04/05/17〜04/05/23 (DCCの試み エムテックスDC20・補遺)

04052301.jpg

ホイ、ホイと言うことで、サウンドデコーダーをディーゼル機関車のものに交換してみました。FABに在庫のあった、SoundtraxxのEMD 1st generation w/ Nathan P3 Hornと言う奴です。ナサンと発音するのかなと思っていたのですが、ネイザンと言うそうで、改めて川田社長の豊富な知識と正確な英語発音は勉強になります。

サウンドデコーダーの交換だけで簡単に終わると思っていたのですが、Digitraxデコーダーを4桁アドレス対応にすべく(アドレスは202!)CV29をいじくったあたりから、デコーダーが反応しなくなりました。カトーのDCS50Kでプログラムしているのですが、nAと言う、デコーダーの設定が正しくされていないと言う表示になり、一切の設定ができなくなったのです。コマンドを送る際にLEDがブリンクするので、完全に死んだ訳ではなさそうですが、復旧方法が分からず、仕方なく屋根裏に貼りつけた基板をはずし、デコーダーを別のDZ123に交換することにしました。

実はテスト用にいじくり倒していたDN142もいつの間にか同じ状態になってしまいました。

で、基板をはずした際にLEDのケーブルを切断してしまい、1個付け替える羽目になるなど、とんだ厄日工作となってしまいました。

サウンドデコーダー交換に合わせて、スピーカーユニット回りの隙間をゴム粘土で塞ぎました。他にも隙間はないだろうかと、音出ししながら指で押さえてみると、ありましたありました、ラジエータグリルの上がすかすかの隙間になっており、反対側の点検扉下もフレームとの間に隙間があります。

これらを塞いでみたところ、音量はかなり上がりましたが、同じスピーカーを使用しているCon-Cor Gooseに比べ、まだまだ差があります。ここまで来ると、後はスピーカーボックスの容量差、スピーカーベースの剛性差(方やt0.4真鍮板、方やダイカストブロック)等ではないかと思います。おとなしくPFM角形を付けておけば良かったです。

なお、写真のようにサウンドデコーダーのプログラム・テスト用に、PFM角形スピーカーと余剰の5ピンコネクターを利用して、テストベッド(ベンチ?)を作っています。


04/05/03〜04/05/09 (DCCの試み フジヤマ K-36サウンド化)

04050901.jpg

俄然としてDCCサウンド化に邁進していますが、今回俎上に上がったのはフジヤマのK-36です。件の乗工社時代のMさんによるカスタムペイント機です。

ナローとは言えテンダーは大きいので、これにデコーダ、スピーカー全てを搭載し、モーター出力線(オレンジ、グレー)とカム同調の3本のケーブルを機炭間に渡すことにしました。レール+(赤)はドローバ経由で機関車から供給されます。

ライト点灯もやりたいところですが、フジヤマのヘッドライト・ロストワックスは中身がムクで、塗装済機の加工も大変なので、MVライトレンズのままとしました。もし点灯式とするならば、さらに2本(青、白)を機炭間に渡すことになります。

さて、スピーカーですがPFMの角形をテンダー上回りの裏側に緩衝材入り強力両面粘着テープ(コニシのゴリラという商品)で貼りつけました。床板には音出し用の穴を開けています。

PFMの角形スピーカーは振動板背面が完全に密閉されており、これ自体でスピーカーボックスを形成していると見なせます。従って、この場合のテンダー内部空間はスピーカーボックスではなく、スピーカーボックスの手前にある反響空間とでも捉えればよいのでしょうか?いずれにしても価格は高いものの、車体の密閉度を気にする必要がないので、気軽に使えます。


04050902.jpg

エポキシ基板には、今回まじめに日圧のZHプラグを直付けしました。元々この部品はこのように基板対ケーブル接続用なのです。手前がスピーカー用2ピン、右奥が機炭間3ピン、手前がレールからの供給2ピンです。面倒でもこのようにしておくと、トラブルがあったときでも点検が楽です。

なお、ZHは1.5ミリピッチ、基板は定型の1/10インチ(2.5ミリ)ピッチですから、合わないのですが、基板の穴をヤスリ拡げて無理矢理取り付けています。3ピンまでなら、この方法で何とかなります。


04050903.jpg

機炭間の接続は、同じくZH3ピンプラグをキャブ下(エンドビーム)に取り付けています。HOクラスで、ぎりぎり我慢できる大きさです。もしライト用の2ピンも必要な場合は、反対側に取り付けることになります。テンダー側はドローバーピンの後ろからケーブルを引き出して、台車の動きを邪魔しないようにしています。

ケーブルはもっぱら AWG32という規格の極細線を常用しています。φ0.08x7(断面積0.03mu)の撚線で、エコーモデルにあります。0.5A位までは問題なく流せます。細いだけでなく、非常に柔らかいので、カーブでも干渉しません。

ただ、このケーブル、常用するにはやや細すぎるきらいがあります。しかしながら秋葉原の電線屋さん数軒を訪ねましたが、秋葉原で流通しているのはAWG28(φ0.12x7 、0.08mu)より太い(番号が小さいほど太くなる。偶数番のみ)ものばかりで、Digitraxなどで使用されていると思しきAWG30(φ0.1x7, 0.05mu)は入手できそうにありません。AWG28は内部配線には問題ありませんが、ジャンパ線には太すぎます。

と言うことで、今のところトラブルはありませんので、AWG32を使い続けるしかないかなと思っています(500m単位で特注に応じてくれるお店はあったのですが、一生かかっても使い切れないでしょう)。

なお、同調カムは写真では見えませんが、8100や9200でも行ってきた、第1動輪軸の中央に十文字に穴を開けてピンを差し込む方式です。


04050904.jpg

電気の専門の方には今更でしょうが、これら極細線の被覆を剥くのには、写真のようなワイヤーストリッパーと言う工具が手放せません。知らない人は名前を聞いてニヤニヤするのですが、もちろん電線の被覆を脱がす以外の用途には使えません。


さてサウンドの方ですが、さすが実物のK-36のサンプリング(#484の物らしいですが)だけあって実感味満点です。特に発電器の、あのビーンと言う音が気に入りました。音量も室内で一人で聞く分には十分です。運転会で、ざわざわした場所だとちょっと物足りないかも知れません。ま、そう言うときはBLIのC-16をガンガン鳴らせばよいのです。


04/04/26〜04/05/02 (DCCの試み Bachmann-Shayサウンド化)

04050201.jpg

4/28(水)に開催された、第1回カルタゴサロンで、手持ちのBLI On30 C-16 (#268)の迫力サウンドが好評だったのに気をよくして?、次なるは、同じくOn30、Bachmann-ShayのDCCサウンド化を行うことにしました。

この製品、既にサウンド化対策としてコールバンカー床板にスピーカ用の音出し穴が開けてあり、φ28のスピーカがちょうどうまい具合に収まります。安直にエポキシで固定しました。

サウンドデコーダーはSoundtraxxのWestside-shay用であります。同じShayと言っても方や3トラックの立派なShayで汽笛の音などアンバランスですが、日本型の蒸機の音に一番近いとされている物で、取りあえず代用しました。基板から走行用DCを引っ張ってきて結線しています。


04050202.jpg

モータ・ライト用デコーダーは定番DigitraxのDZ123PSがそのまま基板のソケットに付けられます。

さて、サウンドデコーダーの納め場所ですが、とてもコールバンカー内には収まりそうもなく、仕方なくキャブ内の床板にごろりと横たえています。オリジナルの白い被覆はもちろん透明ヒシでも目立つので、今回はさすがに黒ヒシとしました。

これでコールバンカーを被せ、薪ブロックを載せると、スピーカーボックスとしては隙間だらけですが、意外と、そこそこの音量で鳴ってくれます。

Soundtraxxの音量はデフォルトでCV50=08なので、これを最大の15にすると、発熱は大きいのですが、大音量となります。また、エキゾーストもデフォルトはカム同調なので、CV52のBit2=0に変更して疑似同調に、同調レートもShayらしく CV54=255の最大値にして忙しくしています。バックグラウンド・サウンドのコンプ音はこの機関車には必要ないので、CV51のBit1=0としています。こういう微調整できるところがDCCの面白味だと思います。


04/04/12〜04/04/18 (DCCの試み エムテックスDC20・その2)

04041801.jpg

ヘッドライトに使用したのは、前述の通りHOJCのHさんより譲っていただいた、日亜化学の1.6mmx0.8mmという白色チップLEDです。同一サイズ(1608チップと言うらしい)のチップLEDは秋葉原のラジオストアでもスタンレー電気製の物(1111C)を見かけましたが、色がRGBYしかなく、輝度も落ちます。信号機には使えると思いますが。

これに0.2mmのポリエステル線(いわゆるマグネットワイヤ、昔で言うエナメル線?)を半田付けしました。絶縁対策として一番左にあるように透明のヒシチューブを被せてライトケースに入れることにしました。

なお、発光する部分が中央ではなく、ややカソード(マイナス)寄りなので、カソードを下向きとして縦長方向に取り付け、発光部分がライトケースの中央に来るようにしました。


04041802.jpg

このように煌々と輝いてくれます。さすが日亜化学。ただ色が完全に白色なので、何か黄色っぽく光るような工夫が必要です。その対策後にレンズを被せることにしました。


04041803.jpg

で、ウエイト、スピーカホルダの窓から見える部分などを黒塗装し、DCC化作業は、ほぼ終了です。DigitraxのDZ123も、あの赤い被覆が窓から目立ちすぎるので、透明ヒシチューブに被せなおしました。一般的には黒のヒシを使うべきでしょうが、窓からPCBやICがちらちら見えるのも悪くありません。

なお、機械室の窓セルは今回全てスモークに交換しました。ナローモデルのOスケールモデルでは何とメッシュが入っていますが、この方が正しいのでしょうか?


04/04/05〜04/04/11 (DCCの試み・エムテックスDC20・その1)

04041101.jpg

エムテックスDC20(東野DC202)のDCC化についても、このhtmに記述することにします。

ご覧のように上回りにはモータ/ライト用デコーダ(Digitrax DZ123)とサウンド用デコーダ(Soundtraxx Goose用)、スピーカが付きます。全てエポキシ基板を中継して取り付けています。配線は短くても長すぎてもだめなので、現物合わせで結線しました。

モータ出力に1kΩのダミーロードをつないだ上で、通電テストの結果、一発OKとなりました。光っているのは、後述しますが、HOJCのHさんより譲っていただいた、極小のチップLEDで、日本型のライトケースに直接入れることのできる優れ物です。

コモン・プラス(青)から電圧降下用の1kΩ抵抗を経由してLEDに接続します。


04041102.jpg

サウンド用デコーダは非常に高価なため、使い回しができるようにコネクター接続としています。今回デコーダ根っこのプラグが、試してみると私が常用している日圧のZH(5ピン)と同一規格であることが分かりましたので、これに交換しました。

白い被覆を剥がしたついでに、秋葉原で透明のヒシ(ヒートシュリンク)チューブを買ってきて、ヘアドライヤーでシュリンクさせました。この方が電子部品ぽくっていい感じです。


04041103.jpg

チップLEDのうまい取り付け方法の妙案が浮かばないので、取りあえずデコーダ、基板、スピーカのみ仮装着してみました。基板は屋根裏に凹凸用強力粘着テープと言う奴で貼りつけますが、デコーダは無理に固定しない方が、隙間をうまく見つけて移動してくれるようです。

窓から配線が丸見えですが何とか収まってくれました。配線やコネクタというのは思いの外スペースを食う物で、余裕を持った設計をしたつもりが、車体内部は動力メカと電装品で殆ど目一杯となりました。


04041104.jpg

デコーダの結線方法変更に伴い、Con-cor Gooseも、途中のコネクタを廃し、デコーダの根っこで接続するようにしました。


04/02/09〜04/02/15 (DCCの試み・Con-Cor Gallopping Goose)

04021503.jpg

 実に2年ぶりでDCCの再開です。複数列車を個別に走らせる、と言う目的だけだと、今一つ必要性が感じられなかったのですが、サウンドDCCという新しい楽しみ方があったのです。

大好きなRGSのGooseがCon-Corからプラ製で発売され、それに合わせたGoose用のサウンドデコーダーがSoundtraxx社より発売されているので、早速試してみることにしました。

デコーダ組み込み済の製品発売は未だのようなので、DCC準備製品に個別に、デコーダ、スピーカを組み込むことにしました。


04021504.jpg

 このようにモーター・ライト用のデコーダ(Digitrax DZ123PS)とサウンド用デコーダ(Soundtraxx DSX825250)が別々に付きます。モータ用は基板の下に潜り込ませます。スピーカーはPBL社のSuper-Speaker(φ23)をエポキシで固定しました。

モーター用デコーダは安くなったので、各車両に付けっぱなしでも我慢できますが、サウンド用は\15,000.-!もするので、そうは行きません。で、途中に小型コネクターを噛ませて、使い回しができるようにしました。


04021505.jpg

 使用したのは日圧(日本圧着端子製造社)のZH(4ピン)と言う形式で、1.5mmピッチの物です。通常この手のコネクターは圧着端子が1万個単位のリールで売られており、個人で入手するのは難しいのですが、幸い秋葉原の西川電子部品ネジ部(ラジオデパートの30m先)で、圧着端子のばら売りをしてくれているので助かります(300円/100個)。恐らく秋葉原で唯一の場所だと思います。

なお、カトーがDCC用に組み立て済のコネクターを販売しており、これも便利です(4ピンと5ピンがあり)。モレックス社製で、さらに細かい1.25mmピッチですが、秋葉原でもバラ部品の入手はできないと思います。


04021506.jpg

 これら圧着端子は、もちろん半田組ではなく、専用の圧着工具を使ってケーブルと接続します。通常5〜6万円ですが、このZH用のはとびきり高くて10万円もします。鉄道模型ファンがコネクターを作る目的だけで買うには高すぎるので、グループで所有すれば良いのではと思います(私はちょっと別ルートで使うことができますが)。


04021507.jpg

 デコーダーを組み込んでも、このように貨物室部分にきれいに収まります。後方は杉山のNo.5で、晩年、観光用に改造したタイプです。こうしてみると、Con-Corは実物の印象をより的確に捉えており、好感が持てます。

さて、肝心のサウンドですが、これがまた楽しい。車両をgetすると、まずエンジン始動音がしてアイドリングとなります。走り出すとそれに併せてエンジンの音も加速し、途中でギアチェンジの音がしたりして芸細です。他にクラクション、ベル音があります。

この音なら件のDC202とかキハ03あたりにも使えそうです。

Soundtraxx社ではK-36のデコーダもありますので、これも試してみたいと思います。


04021508.jpg

 話変わって、DCCではないのですが、車輪の方はかなり、いただけない物が付いています。HOスタンダードゲージと共通仕様なので、フランジサイズがNMRA-HOn3スタンダードと全く合いません。しかも製品のままだとバックゲージが広めで走行も安定しないので、やや狭ばめる(9.65mm前後)と、走行も安定し、ポイント通過もできます。
指で押し込むと簡単に変更できます。逆もしかりで、12mm軌間にする事だってできます。


01/12/31〜02/01/05 (DCCの試み・その1)

02010501.jpg

 日本でも少しずつDCC(Digital Command Control)が普及しつつあります。ヨーロッパから逆輸入された車両なども当然のようにDCCとなっており、走らそうにも手も足も出ません。クマタからはLenz社、Soundtrax社の製品が、KatoからはDigitrax社のシステムが販売されております。
 一つのトラックで複数の車両が個別に制御できるということは聞きかじりで知っておりましたが、さらに調べるとポイントの切り替えも、ポイントマシン個々に配線することなく線路を通じて制御でき、さらに専用のソフトを使えばパソコンの画面上にレイアウトの線路ブロックを描画し、ポイントの制御や個々の列車の現在位置まで把握できるとのことです。
 そこまで到達するのは無理としても、ひとつ2002年はDCCをかじってみようと言うことになりました。

 どこのシステムを選ぶか迷うところですが、とりあえずKatoが取り扱っているDigitrax社にトライすることとしました。IMONのHOjキハ58系にもDCC対応NMRA8ピンソケットが付いておりますが、折良く発売されたハノーバー電車がNMRA規格のDCC8ピンソケット装備と言うことなので、これを加工することとしました。

 上掲写真のように、車体をはずし運転席後部の天板をくり抜くと(元々すぐ加工できるようになっています)、件のNMRA規格DCC8ピンソケットが顔を出します(1-2-8番ピン、4-5-6番ピンを短絡させるショートプラグが差し込まれ、従来方式の運転ができるようになっています)。


02010502.jpg

これをDCC化するにはデコーダーなるものを取り付けなければなりません。Digitrax社ではNMRA8ピン付きの物として、定格1AのDN121PS、DN142PS、定格1.5AのDH121PS、DH142PSがあります。Katoカスタムショップに問い合わせたところ、DN121PSが推奨品とのことでしたが、IMONにはDH121PSしかありませんでした。本体サイズは17.0x26.7x6.4です。


02010503.jpg

デコーダーを取り付けたところです。従来方式で運転したい場合は、デコーダーの根っこのプラグをはずして、DHDPというダミープラグを付けることになります。


02010504.jpg

車体をかぶせると大きな窓からデコーダーが丸見えですが、運転主体のDCCでは問題とはならないでしょう。最も小型のデコーダーはDZ121というやつ(9.1x14.6x4.1)ですが、価格が倍近くします。しかしこれなら蒸機のキャブ内に入れることも可能かもしれません。

と言うことで、もう1両デコーダー付きの車両を誂えて、同一線路上での個別運転なるものを試してみたいと思います。