03/05/18〜03/05/24 (Westside K-28 塗装・その5)

03052401.jpg 03052402.jpg

走行テストもパスし、窓セル入れなど最終工程を終了して、作業完了です。MVライトレンズ(L173、約φ4.4mm)が入ると、生命が宿るようです。


03052403.jpg

同じく窓セル入れ、走行調整を終了した前回のK-36,37と揃って記念撮影。前回このフジヤマにもMVレンズL173を入れておりましたが、フジヤマの場合一回り小さいL166(約φ4.2mm)が指定されていることが分かりましたので、サカツウの在庫を買い占めて、私の#483共々、交換しました。

と言うことで、5/20久しぶりに?開催されたカルタゴ食事会にて、無事引き渡しとなりました。


03/05/11〜03/05/17 (Westside K-28 塗装・その4)

03051701.jpg

ギアボックス、モーターホルダー(ルーズカプリングヘッド)黒染め後、下回りの総組立を終了しました。全長54mmに渡る長大な駆動装置であります。


03051702.jpg

上回りにウエイトを取り付け、走行テストとなりました。窓セル入れなどの補修で一時的に戻っている先回のフジヤマK-36,37と3重連で、R550の周回テストです。

走行状態、重連協調など問題のない走りですが、ナカムラの牽引力不足が気になります。この3重連のテンダーを押さえつけると、フジヤマは元気良く動輪が空転しますが、ナカムラは動輪が止まってしまいます。

モーターがへぼなのか?ウォーム片持ちのルーズカプリングヘッド軸受けのストレスか?はたまたウエイトが重すぎるのか? 走行装置の設計は難しい物です。


03/05/04〜03/05/10 (Westside K-28 塗装・その3)

03051001.jpg

前回のK-36,37と同じ手法で、エアブラシのみによるウェザリングも終了し、最終段階となりました。


03051002.jpg 03051003.jpg

で、真鍮ムク仕上げのギアボックス回りの黒染めに移ることにします。RM誌、初期の頃に倉持さんのK-28組立記が掲載されたのをご記憶の方もいらっしゃると思いますが、このK-28は1983年の発売でして、当時輸出向けの高級機にしか搭載されていなかった、コアレスモーター(ナミキ)装備機でありました。したがって走りはHOn3としては間違いなくトップクラス、現行の韓国製品も遠く及びません。クランクの位相もドンピシャで、極低速でも引っかかりが全くありません。

ギアボックスの構造は同社のK-36と共通ですが、大変立派な、ギアヘッド?が付いています。私は当初減速ギアヘッドかと思いましたが、ばらしてみるとルーズカプリングヘッドだと言うことが分かりました。

当時TMS山崎主筆なども、コアレスモーターはスラスト(軸方向)の力に弱いので、ウォームを直接軸に付けてはいけない、といった趣旨のことを再三にわたり述べられていたので、気むずかしいモーターだと思いこんでいました。

今では、誰でも平気でウォームを軸に直接付けており、実績でもFaulhaber 1319等は何のトラブルもありません。しかしながら、Minimotor 1219, 1224あたりは、経験上軸回りは弱そうな気がします。ギアボックスお宅として色々と参考になる部分が多いので、このルーズカプリングヘッドの設計をスケッチすることにしました。

gearbox-k28.jpg

モーターは長さ30mm、直径は12.6mm位ですが、外周に樹脂のような物を巻き付けて太くしており、実質1230だと思います。現行のIMONナミキと同じように見えます。

ギアはモジュール0.3、主ギアがT24L、アイドラがT30R、ウオームが外径5.4mm、長さ9mmです。


03/04/27〜03/05/03 (Westside K-28 塗装・その2)

03050301.jpg

煙室・火室下部・ランボード縁のマスキング完了後、念のためシールプライマーをもう一度吹き付けてから、キャブ内の緑を吹きました。前回のK-36,37では、国鉄の機械室機器色(マッハNo.224)を使いましたが、実物のビデオなど見ておりますと、もっと濃い緑のようです。マッハの各緑を眺めてみると、東北新幹線緑(No.201)が一番近そうに見えたので、今回はこれにしました。

折しも、愛用しているCedco Colorado narrowgauge calendarの今月写真が、K-37 No.497の、どアップ。キャブ前妻の扉が開けっ放しで裏側の緑色が見えているという、おしゃれな姿でした。


03050302.jpg

キャブ内及び屋根裏側の緑をマスキング後、黒塗装です。蒸機とは言え3色塗り分けです。

今回は黒を半艶にしました。どうも末期の炭砿物蒸機ばかり塗装していると、きつめの艶消しに慣れてしまいますが、現役の本線級蒸機は結構つやつやしているものです。調色はエコーの艶消しと艶ありを1:1としました。ミスタートップコートの半艶と同じ調子となり、成功でした。

と言うことで、黒塗装、レタリング、オーバーコートは1日で終了しました。半艶の方がレタリングの乗りも良好です。今年も塗装三昧のGWとなりそうです。


03/04/20〜03/04/26 (Westside K-28 塗装・その1)

03042601.jpg

Hさんより頼まれていたリオグランデ蒸機の3両目、Westside中村 K−28の塗装を開始しました。まずは全構成品のシールプライマ吹き、及び煙室・火室下部等の銀吹きをしました。