2013/8/27
8/16〜8/18に開催されたJAMコンベンションのアスターホビーのブースで、前から欲しかった45mmゲージ用の回転台とエンジンオイルを購入し、俄然、20年以上の眠りについているアスターホビーのFrank Sを、最低限、エアーで動かしてみたいと思いました。
これは1991年8月に、アメリカより逆輸入したものですが(製品は89年2月発売)、永らくそのまましていたので、動輪がまったく回転しなくなっていました。アスターの人の話では、何でも欧米向けに何と3000両も輸出したそうです。
携帯カメラのボケた画像で恐縮ですが、バルブギヤーが完全に固まってびくともしない下回りの改修から始めました。最初はおっかなびっくりバラしてみましたが、謎解きパズルのように次々と部品が外れて行き、1時間程度でバラバラになりました。
シリンダ前後蓋をはずしてみると、案の定、固まったドレインがピストンを完全にロックしていました。これをこそぎ落とし、エンジンオイルで馴染ませると、購入当初のように、ピストンが滑らかに前後しだしました。
この機関車のバルブギヤーはワルシャートですが、ラジアスロッドが前進位置で固定となっており、前後進の切り替えと速度調整は、シリンダーの間に入っているリバーサと呼ばれるバルブ箱に入っているピストンバルブを前後させることで、シリンダーの前から蒸気を入れるか後ろから入れるかで、行います。
ロスコー式オイルポンプ接続口(シリンダーへの2本のパイプの間に見える)と、煙室へのドレイン排出口(ポンプ接続口の前方)、ボイラーからの蒸気管(ポンプ接続口の反対側)など、全てこのリバーサに接続されています。
このピストンバルブも完全に固化したドレインでロックされていました。
さて、いよいよエアーテストです。圧力的には塗装用のコンプで十分ですが、エアホースとの接続をどうしようかと思いました。手持ちのコンプ用アダプタを色々と取り付けてみたところ、何のことはない、普段チリコシフィルターとエアホースの接続に使っている、M9.5のジョイナーが、そのまま給水口にねじ込めることが分かりました。(ちゃちな携帯動画はこちら)
恐る恐るコンプのスイッチを入れると、あっさりと動輪が回転しだしました!エア圧で自力回転させたのはこれが初めてで、91年の購入以来、22年ぶりとなります。
引き続き、最近購入した、米国Accucraft Trains社のFn3 D&RG #101 4-4-0のエアテストも行いました。こちらも、件のアダプタがキャブ内部の給水口に取り付けることができます。
この機関車のバルブギアは内スチーブンソンで、リバースレバーは前または後にフルギア固定、レギュレータで速度調整をするようです。(ちゃちな携帯動画はこちら)
さて、ここまで順調にくれば、後は実際に蒸気で走らせて見ようか!と言うことになります。
近くの薬局で精製水(イオンフィルタでろ過した水で、蒸留水ではなさそう)を買ってきて、テンダーにブタンガスをつめて、いよいよ、生まれて初めてのライブスティーム運転に挑戦です。
テンダーにはガスタンクの周りに水を張って、タンクが凍るのを防止します。
ガス炊きライブは、アルコールや石炭炊きライブのように起動時や停止時にブロワーを効かせる必要がなく、ブロワー管の操作が要らない分、起動が楽です。脱線しても直ちに燃焼を停止できるので、室内運転にも向いています(Gazette Nov/Dec, 2012に、ガス炊きで室内ライブを楽しんでいる先人の例が掲載されています)。
ガスのバルブを開いて煙突にライターの火をあてるとすぐに着火しますが、始めは要領が分からず煙突から火が吹き出るだけでした。この火を手で扇いで消すと「ボン」と言う低い音がして、火管の中に着火し、蒸気が上がり始めます。
回転ぶりは、Frank Sは、やはり、リバーサ周りのパッキンのしまりが悪く、盛大にドレインが煙突から噴出しますが、何とか回転しました(ちゃちな携帯動画はこちら)。Frank Sの走る姿は、YouTubeなどでいくらでも動画が手に入りますが、こんなにドレインを吹き上げて走っているものはありませんでした。もう一段、整備が必要のようです。
#101の方は、さすがに新しいだけあって、音も静か、回転も軽く、ドレインもほとんど出ず、これなら室内運転しても問題なさそうです(ただし最急通過曲線がR1200!)。(ちゃちな携帯動画はこちら)
次なるは、プロポ、受信機、サーボを購入して、ラジコン運転に挑戦しようかと思います。