寿都の混合列車(もっと仕掛かり中)
(2代目8105とそのミキスト)
茅沼炭化工業から寿都鉄道に転入してきた、2代目の8105(本当は8111)をモデルにしています。前作真谷地5051完成後、直ちに真谷地での反省点を生かすべく組立に取りかかったのですが、途中LGBトレインなどやりだしたあたりから、作業が頓挫したままです。おまけに藤田炭砿8104の工期短縮のため中心間隔20mmに幅詰めしたシリンダやロコドライブ用に改造済みのフレームを振り替えたため、仕掛かり度が一段と落ちています。ミキストに至っては影も形もありません。
真谷地からの改良点は下記の通りです。
1.シリンダ中心間隔を20mmにする。
2.ランボード類をt0.6洋白とする(製品はt0.8で野暮ったい)。
3.キャブ後端梁を全て下回りに取り付け、ドライブメカをボイラーに入れやすくする。
4.テンダ床板をt0.2+t0.6の2段表現とする(製品はt0.8の1段)。
5.機関車本体のブレーキリンクを出来るだけ忠実に表現する。
写真のように、キャブ後端とフレームのねじ止めは、キャブ内側の床板より行い、元々の後端梁のねじ止め部分は最終的にハンダ付けで埋めてしまう予定です。こうするとモーターとギアボックスを組み付けたままで、ドライブメカをボイラー内に入れることが出来、組立・保守が楽になります。
また取り付けねじ穴を埋めた後端梁部には可動式の渡り板を取り付けようと思います。
テンダー床板は全面作り直しです。t0.2真鍮+t0.6洋白で2段表現をしています。
前作5051や8104のブレーキリンクは横から見たときのシルエット重視の簡易構造でしたが、今回は実物通りのリンク機構を表現しています。軸箱守り等も表現しています。全て細かい真鍮片からのスクラッチで、工作中は一体何を作ってるんだろうという感じでした。
HOME