02/11/03〜02/11/09 (8100/9200/(夕張11型)ギアボックス・その9)

02110901.jpg

今回8組制作した、初回生産分の最終と言うことで、幕張?のSさんの分が完成しました。第2回増産分からは、部品が完全にむさしやさんの資産管理となり、私は下請けですので、この個人HPに行程を記すのは控えることにします。
今後のことを考えて、ギア軸など挽き物を外注としました。さすがにきれいな仕上がりです。


02/09/08〜02/09/14 (8100/9200/(夕張11型)ギアボックス・その8)

02091401.jpg

2両目のギア交換、ギアボックス取り付けも、ちょっとした?トラブルはありましたが、無事終了、9/14、Nさんにお越しいただき、引き渡しとなりました。


02091402.jpg

その際、先日作って差し上げた下回りを組み込んだ、Nさん組立の8100を持参されましたので、ご紹介いたします。サウンド装備で、なかなか手堅く組まれておられます。


02/08/25〜02/08/31 (8100/9200(夕張11型)ギアボックス・その7)

02083101.jpg

タイトル的には夕張11型ギアボックス取り付け作業となってきました。一応、1両分のGB交換作業を終えました。9200と同じく殆ど修正なしで換装できました。


02083102.jpg

ただし、動輪位相が9600と同じく左90度前進のため、通常の位相合わせジグでは対応できないので、写真のようにVブロック4個全部使って位相の方向を逆向きにする必要がありました。


02/08/11〜02/08/17 (8100/9200ギアボックス・その6)

02081701.jpg

8100/9200用ギアボックスと名打ちながら、8100への取り付け報告ばかりしております。これではまずい、と言うので手持ちの9201に取り付けてみました。数年前から走らせ過ぎなのか調子が良くなかったこともあります。

1319を取り付けたいところですが、私の9201はもともと火室部分を狭めに組んでいた上、内側にフレキシブルウェイトを貼りつけているため、入れることができません。マシマの1224で妥協しました。取り付けネジ穴間隔をマシマと同様8mmにしていたのが役に立ちました。

私の偏見かも知れませんが、どうも1219というのは軸受けがひ弱なのか、初めの内は調子良いのですが、じきに回転しなくなるようです。後述しますが私の知人からも、1219はやがて走らなくなる、という報告を受けています。

いずれにしても、あの軸がなよなよと撓る「変な」ウォームともおさらばできて、再びエンドレスをドラフト音も元気に走り回る9201が戻って参りました。


02081702.jpg

このように真横から見ると第三動輪とボイラーの隙間から見えるギアボックスの面積も最小となり、すっきりとします。実物ではリバースギア、リフターなどが第二・第三動輪間のフレーム上に付いており、これを表現しないと間抜けて見えます。何とかしなくては。


02081704.jpg

8/17カルタゴサロンでは、あの松川さんの9237とダブルヘッダーで運行するという、夢のような経験をすることができました。


02081703.jpg

引き続き、依頼されているギアボックス取り付け作業をどんどん続けていきます。
以前8100下回りを作って差し上げた、市川のNさんより、今度はMW製夕張11型の走行チューニングを2両頼まれました。
写真のように、すでにNさんの手により、1219によるロコドライブに改造されていましたが、やがて走らなくなったとのこと。どうも私の9201と同様の理由のようです。

図面と照らし合わせると、今回の新規ギアボックスと換装できそうです。火室が狭く、1319は取り付けることができませんので、とりあえず手持ちのマシマ1220を使用することにしました。


02/07/21〜02/07/27 (8100/9200ギアボックス・その5)

02072701.jpg

テンダーも完成し、自力走行チェック可能となりました。極低速で正逆スムーズに走行できれば位相合わせも大成功ですが、なかなか一発でこうはならないものです。


02072702.jpg

と言うことで、ギアボックス本体の黒染め終了後、むさしやさんに納品一号となりました。


02/07/14〜02/07/20 (8100/9200ギアボックス・その4)

02072001.jpg

何両目かの8100下回りを組み立て、ギアボックスを組み込みました。無注油での空転テストは問題なくパス。引き続き、寿都8105用に作りかけのテンダー下回りを整備して自力走行可能とします。
明日の暑気払いパーティ?には何とかお披露目の予定。


02/07/07〜02/07/13 (8100/9200ギアボックス・その3)

02071302.jpg

8組分のギア軸旋削完了。全品ギア噛み合わせチェック問題なし(万全の品質管理!)


02071301.jpg

引き続きモータホルダー支えねじ、スペーサをBS(真鍮)、台座丸ごと絶縁のボルスター取り付け座をデルリンにて旋削。ひたすら旋盤工に徹したので、ほぼ旋削部品は揃いました。
引き続きフレームをでっち上げて、1両分は組立試作をしてみます。


02/06/23〜02/07/06 (8100/9200ギアボックス・その2)

02070601.jpg

ここのところ、亀の歩みのため、2週間分を報告します。
8組分のギアボックス側板の穴開けを終了しました。スペーサは4mm角線の旋削で、MW8100と同一規格品を外注したものです。片側にカシメ止め用の窪みを付けてもらいましたので、片側の側板に仮止めできて便利です(これは旋盤やさんのアドバイス)。


02070602.jpg

引き続き、自製旋削の開始です。
まず、ギア軸をφ3.0鋼棒より削りだします。片側にM2.0ねじを切ってねじ込み固定としています。長めの鋼棒2本の両端から順次削りだしますが、6組分12個を削りだしたところで時間切れです。
これらの部品も外注にしてもよいのですが、最低100個からとなり、単価は大したことはなくても何種類も発注していると結構な価格となってしまうのです。


02/06/02〜02/06/08 (8100/9200ギアボックス・その1)

02060801.jpg

拙作8100に使用しているロコドライブ用のギアボックスを作ってくれないかという問い合わせが多く、また自分自身でもまだ数両?製作予定があるので、いちいちハンドメイドもかったるいので、思い切って外注加工をしてみることにしました。むさしやさんとの共同企画です。


gearbox-1.JPG

構成は上記のようにギアボックス側板、動輪押さえ、モーターホルダーの3点構成です。t0.8真鍮板で、側板は精度が要求されるのでワイヤーカットとしましたが、予算の都合で穴開けは自分でやることにしました。動輪押さえ、ホルダーについてはやや安価なレーザーカットとしました。こちらの方は穴開け加工まで含みます。モーターホルダーについてはプレス曲げも同時に依頼しました。
依頼したのは大阪のエイトテックというところで、ゆうえんさんが紹介されている会社です。図面の送付や、発注などすべてメールでのやりとりです。


02060802.jpg

左がワイヤーカット、右がレーザーカットの断面状況です。ワイヤーカット放電は申し分のない精度ですが、レーザー加工は少しざらついています。しかしt0.8をこの程度に抜けるのであれば利用価値はありそうです。


02060803.jpg

側板の穴開け加工には上のように真鍮板に1mm角線を半田付けしたジグを作成し、これに側板をはめ込んで、ミリングの送りテーブルでXYをコントロールしながら、穴開けします。まずφ0.5センタードリルでポンチマーク、それからドリルで穴開けです。


02060805.jpg

まずは先行試作で1両分を穴開け終了。ギアはウォームホイールがだるまやT24R、アイドラがT23Lとなります。今回の設計では主動輪のギアは8100/9200共用とするためT32Rとしました。今まで作ってきた8100(T40R)より足の速いロコとなります。


02060806.jpg

仮組をしたところ。まだ半田付けはしていません。フレームとボイラーの隙間からギアボックスが見えてしまうので、その部分の幅を狭くして目立ちにくくしたのが今回の設計の特徴です。

なお、9200の場合、MW製品の第3動輪駆動から第2動輪駆動に改造すると、横から見てもギアボックスが目立たずお勧めです(吉田師匠のアイデア)。第3動輪とボイラーの間に隙間ができて、リバースギアなどのディテールが映えるはずです。私の9201もいずれ改造したいと思っています(この場合第1と第2で2点支持、第3と第4で1点支持にイコライザーを改造します)。

と言うことで、加工方法の目処もついたので、依頼を受けている分8組もまとめて加工することにします。