04/04/19〜04/04/25 (エムテックスDC20 最終完成)

04042501.jpg

DCCの項で述べてきましたが、ヘッドライトのチップLEDを黄色っぽく光らせるために、クリアー・イエローのラッカーを筆差ししてみました。他の方法として黄色のヒシチューブ(住友化学製なのでスミチューブと言うらしい)を被せるのも試してみましたが、色合いを簡単に調整できるので、こちらの方が良さそうです。今更、組み込んだLEDをはずす気にもなりませんし。

と言うことで、無事ライトレンズを装着し、02/11/24よりスターとした、この長々とした週報も漸く完了となりそうです。

テスト走行させてみると、残念ながら音量的にはCon-Cor Gooseに比べて小さいようです。サウンドをお聴きになった方々から色々とアドバイスをいただいていますが、要するに未だスピーカボックスとしての密閉度が低いのだと思います。とは言え、室内で一人で聞く分には十分で、華奢なエンジン音をたてながら走ります。


04/03/29〜04/04/04 (エムテックスDC20 吊り掛け駆動再び・その2)

04040401.jpg

フレームの穴開けは、前回の吊り掛け式と同様ですが、多少小さい穴で済みました。塗装の大きな剥がれもないので塗り直しはしなくて良さそうです。

ウエイトはt1.0真鍮基板の上に、マッハのt1.0フレキシブルウエイトを裁断機で帯状にカットした物を12枚の積層としました。積めるスペースがまだありそうに見えますが、第2エンド(左側)にはスピーカが来ますし(これは上回りに取り付け)、Maxon1025のパワーが思っていた以上に小さく(ギア比との相性が悪い?)、この程度が適当と思われます。

スピーカユニットは真鍮板組立です。音質はともかく、表と裏の音を混ぜない(位相が反転しているので)という基本を守るべく、なるべく隙間の出ないように、かつ、運転室側窓から見えないようにしました。スピーカはConCor-Gooseで使用したのと同じPBLのスーパースピーカ(φ25)です。

デコーダなどが付く上回りとの結線はカトーの組立済小型コネクタを使いました。モレックス社の1.25mmピッチの物で、DCC用に色分けされているので配線ミスもしなくて済みます。結線は全てエポキシ基板を介しており、この基板を床板に両面テープで固定します。

アナログDC運転ができるように、ショートコネクタ(赤・オレンジ、黒・グレーをショートさせた物)を接続しています。


04/03/22〜04/03/28 (エムテックスDC20 吊り掛け駆動再び・その1)

04032801.jpg

さて、次なる課題はSoundtraxxのデコーダとスピーカーをどうやって車体に納めるかです。オリジナルの1717SRでは、どうやってもデコーダーを納めるスペースを確保できません。

そこで試しに8100/9200用のギアボックス図面を当てて見ると何とかなりそうです。天井部のスペースをできるだけ大きくするため、ギアボックス上部を2mm削り、さらに秘蔵っ子Maxon1025を使うとデコーダを入れてもクリアランスが確保できます。我ながら汎用性の高いギアボックスを作った物だと自画自賛。


04032802.jpg

組み立てた物を図面にあてがうとこの様です。ウォーム軸にエムテックスのφ1.0→1.5変換アダプタを付けているので、モーター取り付け面は3.5mm後退します。また、動輪押さえ板固定ネジは、頭がフレーム側の動輪押さえ板に干渉するので、ミリングで抉って沈頭式としています。

これでデコーダ、スピーカと言った臓物を納められそうです。これらは全て車体側に取り付け、下回りとの結線は最小限(赤・黒・オレンジ・グレー)にするつもりです。


04032803.jpg

と言うことで、案の定?モーター軸が垂直の吊り掛けドライブと水平の(やっぱりこれがノーマル)ドライブの2種類を作ってしまいました。


04/02/23〜04/02/29 (エムテックスDC20 一応完成(第4回関東合運報告))

04022901.jpg

2/28・29の2日間、第4回関東合同運転会が開催され、私もHOJCメンバーとして参加してきました。詳しい報告はHOJCのHPをご覧いただくとして、競作お題のDC20は6両が集まりました。東野を再現した人もいれば、パンタを付けた人もいますし、手すり1個の取り付けを満喫した人など、皆個性的な仕上がりです。


04022902.jpg

中でも原嶋さんの作品はDC201でありまして、私のDC202と組み合わせて、あのRMライブラリにある重連風景が再現できました。


04022903.jpg

ご覧のように原嶋さんのは車体のオイル沁みや窓枠の錆タレ等も筆入れで細密に表現してあり秀逸な出来です。手強い。私のも軽くウェザリングしておりますが表現が弱いです。


04022904.jpg

で、最後に6両全部繋げてエンドレスを周回。今回の競作の締めとなりました。車両の重みでIMON線路が撓んでいるのがお分かりでしょうか?


04/02/16〜04/02/22 (エムテックスDC20 塗装・その2)

04022201.jpg

 下回りと屋根の黒吹き、インレタ、プレート貼り、窓セル入れを完了しました。後はウェザリングをすれば、サウンドDCC関係を除いて、総組立に入れます。合運には何とか間に合いそう。


04/02/09〜04/02/15 (エムテックスDC20 下回りU・その4、塗装・その1)

04021501.jpg

 上回りは2色塗り分けになるので、まず茶色(ブドウ色2号)を吹きました。実物は茶色というか何とも言えない色だったのだそうで、もしかしたら全検で塗り直したときのプライマ塗り止まりだったのかも知れません。


04021502.jpg

 下回りは解放テコの形状が今一つ不満だったので、作り直しました。最初は組説の通りに作ったのですが、RMライブラリーを見ると、中央部分が湾曲しており、また終端部ももっと長めです。

と言うことで、終端部を組説より1mm長くしました。また、正面から見ると、中央2カ所のテコ受けの穴の位置がやや高いため、テコがへの字に曲がって見えるので、これも穴を下方にヤスリ拡げて水平になるようにしました。

これで下回りも半田付け終了。


04/02/02〜04/02/08 (エムテックスDC20 下回りU・その3)

04020801.jpg

 ウエイトは前回の下回り製作時に切断した残りの方を使うことにしました。こちらの重量は90g(オリジナル220g、前回110g)とやや軽いのですが、ちょうど機械室窓枠の下辺の高さとなり、DCCコネクタなど電装品も入れやすいと思います。


04020802.jpg

 裏側の取り付けネジ穴などは、t1.0の真鍮板を貼りつけて、これにネジを切りました。鉛部分のえぐり等はミリングカッタで行っています。


04020803.jpg

 撒砂管は写真のような位置で曲げました。RMライブラリ写真ではDC201が曲線的に曲がっているのに対し、DC202は直線的にカクッと曲がっている感じです。ブレーキリンクなども横から見るとこのように見えます。全体的にブレーキ装置の位置が低めのようです(動輪押さえ板1枚分ぐらい低い)。

 エンドビーム端(アウトサイドフレーム端)に車体からの雨樋分割分が付きます。スケールより上回りと下回りの段差が大きいので、やむを得ない処置かと思います。


04/01/19〜04/02/01 (エムテックスDC20 下回りU・その2)

04020101.jpg

 下回りの半田付けは一通り終了しました。私の流儀?で、ブレーキリンクを追加してみました。と言っても、ご覧の通り、実物で言う釣合制動梁を省略した、横から見たシルエット重視の簡略形です。いつものようにエコーのブレーキテコセットの利用です。

 また、集電ブラシとサイドロッドの隙間を縫って、撒砂管を付けてみました。動輪に合わせた湾曲はこれからやります。


04020102.jpg

 実物も恐らく第2動輪にギアボックスがあると思うので、リンクが中央1列と言うことはないと思いますが、第3動輪の制動梁から制動軸へのリンクは中央1本なのではないかと想像しました。で、そうすると動輪押さえ板の固定ネジと干渉するので、ブレーキシュウ・リンク関係は一体で取り外し式としました。中央の第2動輪制動梁の中央でネジ止めとしています。

 以上で半田組み行程は終了のはずなので、早いとこ塗装を済ませて、DCC対応など検討したいと思っています。


04/01/12〜04/01/18 (エムテックスDC20 上回り・その2、 下回りU・その1)

04011801.jpg

 車体の組立は、ほぼ終了しました。票差、銘板など極小パーツの半田付けはかったるいので、後で瞬着で付ける流儀です。
 殆ど素組ですが、屋根上エアタンクの配管根本に6角ユニオンを付け、ドアノブを追加してみました。ドアノブは向かって左側のドアにしかついていないようで、右側(運転手側)は封鎖されていたのでしょうか?また、側板上部に鋼板の継ぎ目のような物が走っていますので、ハイトゲージでケガいてみました。ウェザリングすると引き立つかも知れません。ヘッドライトは点灯対応のため屋根からの貫通穴を開けています。


04011802.jpg

 下回りは、色々と組み直したい点があったのと、例の吊り掛けとオリジナルの比較もしてみたかったので、下回りのみ追加購入して、新規に組み立てました。奥が以前からの吊り掛け駆動用に改造した物です。今回は吊り掛け改造はしないつもりです(ギアボックスもなくなったので)。

 組み直しというのは、床板サイドフレームの位置でありまして、組説の通り、床板とツライチにすると、車体側板との隙間が大きくなってしまう点です。そこで今回は、まずエンドビームを床板に先に付け(これもツライチよりやや出るぐらい)、この状態で車体に取り付けて、側板との隙間がなくなる位置でサイドフレームを現物合わせで半田付けしました。エンドビームの両端も削る必要はありませんでした。

 また、サウンド対応と言うことで、第2エンド側の前方の切り欠きを大きくし、ここから音が漏れるようにしてみました。


03/12/29〜04/01/11 (エムテックスDC20 上回り・その1)

04011101.jpg

今年の関東合運のHOJCお題が、2年連続でDC20と決まり、これはいくら何でも完成させなければ、という気になろうというものです。

と言うことで、下回りはともかく、ついに上回りの工作に取りかかりました。今まで、いやと言うほど?他の人の組立品を見てきたので、安心して取りかかれました。

ここ2週間でここまで組み上がりました。単純な箱形ではありますが、雨樋と手すりの取り付けあたりがヤマでしょうか。手すりはt0.4の当て板を入れて浮かしています。


04011102.jpg

雨樋は、組説ではφ0.35指定ですが、RMライブラリ「東野物語」のDC202(そう、私のは茶塗りのDC202仕様)イメージから、屋根外周の横樋をφ0.45で、縦樋をφ0.35で分割取り付けとしました。また、正面上の横樋は組説では前面とツライチ指定ですが、実物は少し張り出していますので、0.2mm位出っ張らせましたがどうでしょうか?

また、縦樋の下端は阿部さんのスクラッチDC20の時代より車体下端より出っ張らせて、浮かせる流儀?の様ですが、実物はエンドビーム端に張り付いているように見えます。模型の場合、下回りとの段差がスケールより大きいので、割り切って、縦樋は車体裾で切りました。


03/04/13〜03/04/19 (エムテックスDC20 下回り・その7)

03041901.jpg

床板に取り付けるボス(吊りかけ支持腕支え)11個と、軸受け穴補強用のスリーブ(ID2.4、t0.4)22個の11両分を、φ4の真鍮丸棒より旋削しました。

写真のように2本の丸棒両端より順次削り出しです。中ぐり、突っ切り、右仕上げなど作業ごとにまとめて行えば、バイト台交換による刃先のゼロセッティング作業も最少となり、ユニマットのような完全マニュアル旋盤でも、それなりの効率で作業ができます。


03041902.jpg

とりあえず1組先行組立しました。第1回分ではミリングで逃げていた(限りなく設計チョンボに近い)モーター軸受けスリーブ避けを、今回は欠き取りとし、かつ側板左上の角を落としてみました。またギアかみ合わせも0.2mm緩くしています。

と言うことで、バックオーダー分の10組の梱包も終了し、無事皆さんの元に郵送し終わりました。


03/04/06〜03/04/12 (エムテックスDC20 下回り・その6)

03041201.jpg

エイトテックに追加注文していたギアボックス第2回生産15両分が届きました。前回タイトすぎたモーター取り付け回りに余裕を持たせ、側板の形状も多少変更しました。

まずは、バックオーダーとなっている10両分の旋削パーツ製作に取りかからねばなりません。数に余裕があるので、ご希望される方がおられましたら、私宛にメール下さい(本件ギアボックスはむさしやさんとは関係ありませんので)。


03/01/12〜03/01/18 (エムテックスDC20 下回り・その5)

03011803.jpg

早速、動輪の位相チェックをしました。これまで見てきた動輪の中で最もクランク半径が小さく、ジグの設定に少々手こずりました。

調べてみると、第1・第3は、まずまずでしたが、ギア付きの第2動輪だけは、明らかに他とずれておりました。予備で買っておいた動輪セットも同じ状況でした。

第2動輪の位相調整後は、まず問題のないスムーズな走りとなりましたが、試みにオリジナルの動力機構に戻してみたところ、さらに滑らかに動くではありませんか!

前進方向(第1動輪先頭、ヘリカルギアがウォームに持ち上げられる回転方向)は両方式とも大差ない走りですが、反対方向(ヘリカルが押し下げられる方向)は、私の方式の方が多少のギア音が入るのです。ギアボックス軸受けのクリアランスなど、かなりシビアに仕上げてはいますが、動軸に多少の遊びが残り、それでモーターがギアボックスごと暴れているようです。釣りかけ式の方が理屈には合っているとは思いますが。

ウエイトは半減させましたが、整備の悪いワム貨車12〜3両はスリップせずに牽くことができます。このクラスの機関車としてはこれで十分だと思います。

まずは、2/1・2の関東合運に持ち込んで、皆さんの評価を受けてから、ギアボックスのバックオーダー分を増産するか決めたいと思います。


02/12/29〜03/01/04 (エムテックスDC20 下回り・その4)(ギアボックス組立説明続き)

03010401.jpg

正月休みは連日アルコールが入る上、カルタゴのオフ会余熱などがあって、模型製作は全く捗りません。

と言うことで、肉体労働を一つ。あの重すぎるウエイトを半分の高さにカットしてみました。金鋸でごしごしと切り出してみると10分程度で切り落とせました。そしてヤスリ仕上げも約10分。

これでオリジナル220gあったウエイトが110gに半減しました。切り落とした残りが90gですから20gが粉になったわけです。取り付けてみるとサイズ的にはまだ重い気もしますが、脱線転倒して自重でクラッシュと言うことは無くなりそうです。


03010402.jpg

ウエイトの裏側、釣りかけ支持腕が通る部分は、φ6のミリングカッタで3ミリほど掘り下げました。


03010403.jpg

次に動輪押さえ板ですが、ギアボックス側の動輪押さえ板固定ネジ頭を避けるために、2カ所穴開けを行います。これをしないと第二動輪が下がりません。寸法は現物合わせでお願いします(無責任?)

以上で釣りかけ式ギアボックスへの交換作業は終了です。早速走行調整となりますが、私のキットは動輪の位相が合っておらず、ロッドが引っかかります(これはオリジナルの動力機構の時から判っていたことですが)。まずこれから直さなければなりません。


02/12/22〜02/12/28 (エムテックスDC20 下回り・その3)(ギアボックス組立説明)

02122801.jpg

エイトテックから無事部品も届き、希望されていた皆さんにもお配りできたので、今週は簡単ながら組立の説明をさせていただきます。

部品の集合写真を撮り忘れましたが、レーザーカット部品は、側板2枚、動輪押さえ板1枚、モーターホルダー1枚の計4点です。

まず、上写真のように軸受け裏側に補強用のスリーブ(ワッシャ?)を半田付けします。側板上部にモーター軸スリーブ避けのミリング欠き取りがある方が裏側です。


02122802.jpg

これの半田付けは側板のU字状軸受け穴と心が揃わないといけませんので、私の場合写真のようにφ2.4ロッドを貫通させて半田付けしました。そのままだとロッドも半田付けされてしまうので、指で回転させながら半田を固着させました。


02122803.jpg

その後、スリーブの余分な部分をニッパー等で切り離し、側板と同じ形状にします。


02122804.jpg

側板同士の半田付けは同梱の4ミリ角スペーサを挟んで行います。スペーサの片側がカシメ用に抉ってあるので、マシンバイスなどに挟んで仮固定できます。


02122805.jpg

その後モーターホルダーを半田付けすれば、ギアボックスは完成です。動輪押さえ板で固定して、動輪がスムーズに回転するようにスリーブ厚さなどをヤスリで調整します。


02122806.jpg

ウォームはこのように付きます。そのままでは長すぎるので、旋盤で1ミリほど短くした方がいいです。ウォーム固定ネジが接する部分のモーター軸を平らにしておくと、ネジの踏ん張りが良くなります。言い忘れましたが今回のギアボックスはFaulhaber1717SR限定設計です。他のモーターでも汎用性はあるとは思うのですが試していません。モーター軸受け回りの私の設計がタイトすぎて問題があります。


02122807.jpg

床板、フレームは別途配布した寸法図に基づいて切り欠いておきます。床板には釣りかけ腕保持用のボスを半田付けします。フレームを抜くとき、フレームスペーサに糸鋸刃が当たらないように注意します(私は少し切っちゃいました)。


02122808.jpg

と言うことで、とりあえずDC20が釣りかけ駆動になりました。この後ウエイト裏側のミリング削り、動輪押さえ板の穴開け加工があります。来週報告します。

なお、今回は10組製作しましたが、即日完売?で、バックオーダーを6件抱えています。まだこれが成功するか判らないし、増産するにしても多少の設計変更をするつもりです。必要な方はメール下さい。


02/12/07〜02/12/14 (エムテックスDC20 下回り・その2)

gearbox_dc20.jpg

先週の関西合運での結果(負荷が大きいと第2動輪が持ち上がる、あるいはその逆)を聞いて、釣りかけ式のギアボックスを新規に設計する気になりました。幸い賛同してくれる方多数だったので、私としては比較的早く?、下回り寸法スケッチ、ギアボックスの設計を終了することができました。

8100用ギアボックスの時と同じく、t0.8真鍮板3点構成、スペーサは8100用に作ってあった物を流用としました。強度的にやや心配なところなきにしもあらず、ですが、早速エイトテック木村さんに図面を送り、年内納品を急いでいただくことにしました。今回は経費及び手間削減のため全てレーザーカットとしました。軸受け部分は別途、挽き物のスリーブを半田付けして補強する設計です。ギアボックスというのは想像以上に強い力が掛かる物で、下手な設計・組立だとモーターの力に負けてしまうことがあります。

とりあえず10両分発注しておりますので、ご希望の方にはお分けする約束をしておりますが、まずは私が先行組立して、設計チョンボがないことを確認しなくてはなりません。今回はむさしやさんとは無関係の私の企画ですので、原価ぎりぎりの価格を考えています。


02/11/24〜02/11/30 (エムテックスDC20 下回り・その1)

02113001.jpg

11/24 神田で開かれた新製品発表会で待望のDC20キットを入手しました。プレス抜き+ロストワックス主体の非常に手堅くまとめられた好製品だと思います。

私としては他に組立を急がなければならない委託品が沢山あるのですが、関西合運のネタと、それからモーター軸固定で、動輪がイコライザー上下動という構造が問題ないのか、確認する意味で、とりあえず下回りを走行可能な範囲まで組み立てました。モーターは新製品発表会で特売されていた、Faulhber1717SRという新製品です。

組立は、ここまでは特に困難な部分はありませんでした。組立説明書も詳細に書かれており、佐々木さんの人柄が偲ばれます。感心したのは、フレームスペーサなどのカシメ止めをマシンバイスに挟んで行うというアドバイスで、とてもうまく行きました。私は今まで金槌で叩いており、時々叩く場所をはずすことがありました。


02113002.jpg

もう一つメカニズムで感心したのが、1点支持イコライザーです。この模型は便宜上、ブレーキシリンダーのない方から、第1・第2・第3動輪とされており、その第1動輪が1点支持となっています。写真のように縦方向にスイングする小さなイコライザーが入り、軸箱を支持しており、確実に動輪がスイングします。MWや乗工社のように真ん中にスリーブを入れてネジで1点支持と言うのが今まで一般的でしたが、この方式ならオイルレスメタルも生きようと言う物です。ただし設計・組立を確実にしないとフレームが水平にならなくなりますが、使えるアイデアです

なお、組説ではエンドビーム・サイドフレームとも床板とツライチに組むように指示されており、私もそのようにしました。しかしながら上回りとはまだクリアランスが有るようで、床板から少しはみ出るぐらいの組立が良いような気がします。実物写真(RMライブラリなど)を見ていると、車体とエンドビーム・サイドフレームは殆どツライチのようで、わずかに車体が板厚分ぐらい?広いように見えますので。