00/01/02〜00/01/08 (雄別鉄道ナハ19 ウェザリング完成)
ウェザリングは私のいつもの定番で、タミヤエナメルのミディアムグレイとフラットアースにて垂れや汚れの表現をし、同色のタミヤアクリルをピースコンでぼかし吹きを行いました。「北線路」の同車両の写真を見ても相当痛んで汚れている感じですが、屋根などは少々やりすぎた感じです。
「雄別の混合列車」として編成になったときに、もう一度バランスを見てウェザリングの再調整をしたいと思います。
こうしてHPの週報として設計の段階から記録してみると、改めて自分の工作スピードというものがはっきりと分かります。この客車1両に、設計を除いて上回りに7週間(約35時間)、下回りに6週間(約30時間)、塗装仕上げに約5時間かけていますので、合計14週間(約70時間)を費やしたことになります。アマチュアの工作はプロと違い、プレス・エッチング・ロストワックスなど、自由に使うわけに行かず、手作りの部分が多くなるので、時間がかかるのもやむを得ないところはあります。HOjでもみんなが作りたいような車両の場合、アマチュアベースでロストワックスやエッチングなど活用出来るような環境を整えたいものです。
99/12/26〜00/01/01 (雄別鉄道ナハ19 塗装・その2)
車体・床板・台車・屋根の基本塗装、レタリングを済ませたところで99年の工作は終了となりました。年初に窓ガラス、ウェザリング仕上げを行い、完成となりそうです。
数年前に購入していたワーゲンのインレタ類ですが、品質劣化していたらしく、細かい文字の転写がうまくできませんでした。雄別鉄道など大文字は、フィルムをヘアドライヤーで暖めたところ転写が出来るようになりました。これが正しい方法なのかはよく分かりませんが。
99/12/19〜99/12/25 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その7、塗装・その1)
上回りの最終工作ということで雨樋(1.2x0.3)、縦樋(φ0.5)、手摺り(φ0.3)、ドア取っ手、屋根端部のステップ、標識灯(ニワロスト)など細かいディテールを取り付けました。
ということで、年内完成を目指して即塗装となりました。車体色は客車の旧塗色ある、ぶどう色1号ですが、あいにくプラ用塗料でこの色がないので、ぶどう色2号に単純に黒を混ぜましたが、まだまだ明るすぎました。退色して白っぽくなったと言うことで、後はひたすらウェザリングであります。
99/12/12〜99/12/18 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その6)
今回の工作でブレーキロッド、蓄電池箱の手摺りなど細かいところを工作しました。
台車はサンゴ・ソフトメタルのTR−11(大正7/8年頃の中型客車は広軌対応台枠・長軸台車のようです)としましたが、この指で触るだけで歪んでしまう全ソフトメタルの台車が、軽量に作ったとはいえ、金属製の床板を含めて100gの車体(台車は2個で30g)を支えられるのか未知数ではあります。内側まで表現された枕バネなどディテールは豊富ですが、ここはやはりワーゲンのTR−11(モリタ製)のように真鍮製の内台枠式の方が安心できます。サンゴよりモリタのTR−11が再発されるようですのでいずれ交換したいと思います。
ということで、下回りの工作は全て終了しました。次回で上回り最終仕上げ、年内塗装完成に持ち込みたいと目論んでいます。
99/12/05〜99/12/11 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その5)
今回の工作で下回りのパーツをひととおり取り付けることが出来ました。
蓄電池箱は森井さんが特注されたホワイトメタル製で、点検蓋の取っ手を真鍮線で別途表現するなど凝ったものです。モデルワムより発売されているロストワックスは、これのデッドコピーで約3%シュリンクしています。
ブレーキシリンダーなどはモリタのオハ35系用のものを適当に切りつめて瞬間接着剤で取り付けています。
この後、ブレーキロッド、TR11を仕上げれば下回りは完成しそうです。
99/11/28〜99/12/04 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その4)
今回の工作こそ下回り完成に持ち込むつもりでしたが、別記のような浮気をしたため、全ての部品を取り付けることが出来ませんでした。
木造車の場合4本トラスが基本となりますが、φ0.5真鍮線で表現しました。クィーンポストは0.7x0.25帯板の折り曲げです。ターンバックルは少々小さいのですがグラントのロストワックスです。
99/11/21〜99/11/27 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その3)
今回の工作で下回りを完成させるつもりでしたが、外梁のリベット植え込み(φ0.4真鍮線)に予想以上に時間を取られてしまいました。
外梁外幅を29.0mm(側板より0.5mm内側)に設定したので、幅27.0mmの床板より張り出してしまうので、写真のようにコの字型の座金を介して外梁を床板に半田付けしています。乗降口にかけて外梁外幅がすぼまり、乗降口ステップ部分では床板と同じ幅となります。
99/11/14〜99/11/20 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その2)
下回り工作の2回目は側梁周辺の植え込みリベットのための穴開け工作に終始しました。
このように整然と多数並んだ小穴をケガキ+ポンチマークできれいに揃えて開けるのは大変神経を使う作業です。このような場合上のように真鍮板をミリングテーブルに取り付けテーブルのX,Y送りねじの回転数で板を移動しながら穴開けすると、目をつぶっていても?きれいにそろって穴開けできます。当然ポンチマークは打てないので、φ0.5の極細センタードリルで直接穴開けします。
車体の方は、ダブルルーフ絞り込み部分のパテ盛り修正を気長に繰り返しています。タミヤのプラパテをプラシンナーで薄めて筆で盛りつけていく、いわゆる「溶きパテ」といわれるプラモの世界では一般的な技法であります。
99/10/31〜99/11/06 (雄別鉄道ナハ19 下回り組立・その1)
合同運転会にとりあえず間に合わせるべく、床板の製作に取りかかりました。強度・重量・組易さなど、やはりt0.5真鍮板組立が一番いいようです。カプラー座、台車ボルスター座は、それぞれφ4mm、5mm真鍮棒よりの旋削です。
PEMPのTR−11とケーディーカプラーを取り付けて、一応他の車両と連結走行可能となりました。
99/10/24〜99/10/30 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その6)
下屋根の折り曲げ再挑戦であります。ガスバーナーで表裏を焼き鈍してから折り曲げたところ作業が非常に楽になり、当て木をするまでもなくそこそこの曲面となりました。上屋根はt0.5アルミ板ですが、こちらの方は前作真谷地ホハフで経験済みなので難なく曲面となりました。両端の絞り部分の短冊状の切り込みをあらかじめ入れてから折り曲げた方が後処理が楽です。ウィスキーの瓶やら万力の丸ハンドルやら部屋中から丸いものをジグに引っぱり出しての作業でした。
写真のようにまだ屋根両端絞り部分のパテ盛り作業が中途で、切り込みなどが透けて見えていますが、東京の合同運転会まで工期が殆どないので、上回りはここで中断とし、次回は運転会で他の車両と連結走行可能とすべく、下回りをでっち上げることとします。
99/10/17〜99/10/23 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その5)
今回より、難関、ダブルルーフの製作です。市販製品では、左右の下屋根を一体とし、それに明かり取り部分を差し込み、上屋根を付ける構造が一般的のようです。アマチュアが自作する場合、下屋根は左右別々の方が作りやすそうな気がしたので、今回はそのようにしました。写真のように明かり取り部分をt0.3真鍮で作り、それに同じくt0.3真鍮の下屋根を取り付けます。切断機は持っているものの、折り曲げ機は無いので、机の丸い角に指で押し当てて曲げてみましたが、何度やってもいびつな曲面となり、早くも壁に突き当たった感じです。次回は少し焼き鈍しをして、当て木を使って折り曲げようと思います。
上屋根は予定では適度な厚みと曲げ易さを考慮してt0.5アルミ板で作るつもりです。
99/10/03〜99/10/09 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その4)
今週も引き続き、ナハ19車体工作です。妻板の工作を完了し、乗降扉部分をt0.3方眼ペーパーで作り、箱状としました。奥になるから大して見えないだろうと、扉などを手抜き工作した内妻板ですが、考えてみれば大きく開いた貫通口から丸見えなわけで、我ながら見通しが甘いです。側板と妻板の接合はゴム系接着剤のチョン付けで仮組をし、形が決まったところで瞬間接着剤で固定、さらにエポキシ系で補強を行うという手順です。
台車(実物もどうやらTR−11に振り替えられているようです)の上に仮置きしてみると、そろそろ完成時の姿が想像できるようになりました。次回より難関、ダブルルーフの製作に取りかかります。
99/09/26〜99/10/02 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その3)
引き続き、ナハ19妻板の製作に取りかかりました。先週の工作で記述した妻板は、デッキ内側の内妻板?というべきもので、今回のが正式な妻板となります。
裏側に補強を入れたくないので、内貼りをt0.3真鍮板で作り、外板はt0.5プラ板帯材の組み合わせです。この程度の金属工作が入るだけで、ぐっとペースが落ちてしまうのが情けないところです。
屋根端部のカーブは「日車・・・」の図面よりR46とし、妻板全体の湾曲はR80としてみました。
99/09/19〜99/09/25 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その2)
今週も雄別ナハ19車体製作の続きです。側板のウィンドウシルを0.5x0.3帯材+φ0.4真鍮線で、ヘッダを0.6x0.3帯材で、窓柱のエッジについた縁取りを0.4x0.2帯材でそれぞれ表現しました。全て模型用瞬間(低粘度系)接着剤組立です。その後、車体平面外枠を書き込んだ方眼紙上で側板と妻板を接合しました。
99/09/12〜99/09/18 (雄別鉄道ナハ19 車体組立・その1)
まともな図面も出来たところで、車体作製に取りかかりました。真谷地ホハ1と同様に、内貼りがいさみや0.3t車体方眼紙で、窓枠をまじめに切り抜きました。外板はシルヘッダ付きの車両の場合、帯板の切り接ぎだけで、窓の切り抜きが必要ないことはよく知られた工法なので、今回もそれに従っています。つまり、米国エバーグリーン社のt0.5スジ目プラ板(0.75ピッチ、ItemNo.2030)を帯状に切って貼り付けました。窓柱など同社の0.5x0.75プラ角材が非常に役立ちました。
写真は妻板と側板をセロテープで仮止めした状態で、実際には側板にシルヘッダーを付けた後で、本付けするつもりです。
内側にはt0.5真鍮帯板を窓上と車体裾に補強として接着、側板のそりを押さえ、かつ適度な重量を与えています。
99/09/05〜99/09/11 (雄別鉄道ナハ19 設計見直し)
図面も書いて意気揚々と製作に取りかかろうとしていた、雄別鉄道ナハ19(国鉄ホハ12000系)ですが、私のHPをご覧になった、HOJCメンバーのNさんより、とれいん誌99号(83年3月号)に加藤清氏のOJ作品があること、それから鉄道史資料保存会より発行されている「日車の車両史・国鉄上」にホハ12000系の詳細図面があることをご指摘いただきました。Nさんよりとれいん誌の記事はコピーさせていただきましたが、さすがNさんの資料整理の良さには感服しました。日車・・の方は早速エコーモデルで買い込み、設計見直しを行いました。やはり陸蒸気・・のイラストからの作図は少々無理があるようです。妻板にも窓がついているのがホハ12000系の特徴で、屋根幅も妻板側で絞られていないそうです。
99/08/15〜99/08/21 (雄別鉄道ナハ19 製作開始)
今週から気分を一新して、雄別鉄道の木造ダブルルーフボギー客車ナハ19(元国鉄ホハ12000系)のスクラッチに取りかかることにしました。
私が所属するHOJCの第1回 鉄道模型合同運転会 in Tokyoへの参加も正式に決定し(一般公開はしません)、運転会ごとに設定される競作の今回の題目がTR−11系ということなので、これにあやかろうということです(最終的には9046牽引の混合列車を再現したいのですが)。
このナハ19は「北線路(湯口徹氏著)」に記録されている昭和35(1960)年頃の姿にするつもりです。晩年これらの木造ダブルルーフは真谷地ホハフ1のようなシングルルーフに改造されますが、これはちょっと作る気になりません。
大量増備された標準型木造ダブルルーフであるナハ22000系に比べ、1世代前になるわけで、車体長は同じ17メートルながら、屋根が低く、また、吉田史料室長によると車幅も2600mm(側板間、ナハ22000は2800mm)で、HOスケールで30mmとなります。全体にナハ22000系より細身の車体となるはずです。馴染みのHOn3リオグランデ客車に通じるものを感じます。図面は「陸蒸気から」のイラストを172%拡大(1/87)したものを主体に、スタイルブックのナハ22000系を91%縮小(1/87)したものを参考として作図しました。
工作は真谷地ホハフ1と同様にペーパー、プラ板、真鍮のハイブリッド構造となる予定です。ダブルルーフのスクラッチは初めてなので、どのような構造にしようかと考え込んでいます。台車は短軸のTR−10系なので、サンゴのソフトメタルTR−11の幅詰めが適切かと思います。