99/07/25〜99/07/31 (上芦別2軸炭車 ウェザリング完成)

99073101.jpg

梅雨も明けたところで、安心してウェザリング仕上げに入りました。鉄道讃歌に記録されている最晩年の疲れ切った表情にすべくかなり重いウェザリングをしました。ライトグレイ系及びライトブラウン系エナメルにより極細(4/0)面相筆で“垂れ”の表現をし、フラットアース・アクリルによりピースコンでぼかし吹きを行うという、いつものパターンです。

99073102.jpg

ということで、長い長い工作時間を浪費した2軸炭車3両も一応完成し、“9201”と“空知川鉄橋”を含めた“上芦別の石炭列車”情景再現にだいぶ近づくことができました。


99/07/11〜99/07/17 (上芦別2軸炭車 レタリング)

99071701.jpg

今週の工作で一気にウェザリングまで済まそうと思ったのですが、インレタというのは結構手間がかかることを忘れてました。
使ったのはMWのインレタでセキ1000!用であります。結局この2軸炭車の形式など不明のままでしたので、所々黒エナメルで字消しをしており(元々転写失敗したところもあり)、この後、三菱マーク以外判読不能なほどのヘヴィーウェザリングをする予定です。
私はインレタの転写の際、フィルムを各ブロックごとに切り抜きセロテープ片で仮止めをしてバーニッシャーで擦っています。こうするとたとえ未転写の文字があっても元の場所にフィルムを正確に戻し、擦り直すことができます。皆さんはどのようにされているでしょうか。


99/07/04〜99/07/10 (上芦別2軸炭車 吹き付け塗装強行)

99071001.jpg

7月10日土曜日、東京地方の午前中は結構いい天気だったため、狙っていた吹き付け塗装のチャンスとばかりに準備を始めましたが、午後からは完全な雨模様となってしまいました。せっかく機材を拡げたのだしということで、数ヶ月ぶりの吹き付け塗装決行となりました。エアコンのドライ運転をかけっぱなしでも湿度70%程度で、かなり危険な状態ですが、だめ元でテスト吹きしたところ、かぶれる様子がないようで、無事終了となりました。

99071002.jpg

この様に3ミリ径真鍮丸棒の先に1.4ネジを切り、それにワークを取り付けて木角材で作った吹き付け台に差し込んでいます。久しぶりに吹き付けブースが活躍しました。


99/06/06〜99/06/12 (上芦別2軸炭車 ハンドブレーキリンク)

99060601.jpg

今週は上芦別2軸炭車の最終組立行程である、ハンドブレーキのL型テコと車体床下中央にあるブレーキ軸受けまでのリンクを作りました。全て瞬間接着剤組立です。


99060602.jpg

ということで、97年11月に図面を起こして以来、途中で中断があったものの、ようやく組立工作が終了しました。次回から梅雨の合間の晴天を狙っての塗装となります。


99/05/16〜99/05/22 (上芦別2軸炭車 軸バネプラリペア・モールド)

99051601.jpg
今週も上芦別2軸炭車の工作でした。担いバネをプラリペア(造形接着剤)でモールドしてみました。原型は乗工社トム5000のものを少し反りを強くしました。型は「型思い」という人を食った名前のお湯で加熱して軟化させるタイプのものです。初めてのモールドでしたが慣れると思いの外簡単に量産できました。

99051602.jpg
炭車にモールドしたものを接着したところです。なお、軸受け台枠はt0.5真鍮板切り抜き、ブレーキシュウは0.8角線の先にモデルワムのブレーキシュウを1個ずつ半田付けしたものです。このあとハンドブレーキ関係のリンクを作れば、ついに長い長い組立工作から解放され、塗装に入れそうです。

99051603.jpg
その後、吉田さんに指摘されたのですが、さんご模型の古典貨車用ロストワックス軸受(台枠・板ばね等一体鋳造の方)が1/87にも十分使える大きさであります。写真は9.8ミリ径の車輪をつけたところですがブレーキシュウを少し広げ気味にしないと当たるほどでした。ただし1両分¥2,500.−なので、自家モールドの原型にした方が良さそうです。