藤田炭砿8104
このモデルワーゲン製のHOjキットは、2000年1月より組立にかかり、6月中旬に完成するまでの過程は、模型工作週報に記述してきたとおりです。
この模型は私の所属する鉄道模型クラブ“HOJC”のメンバーの方が機関車本体の基本組まで済ませていたものが、クラブ内で所有者が移り、私が仕上げをさせていただいたもので、今は私の手元にはありません。
(鉄道ファン95年8月号より)
8100型(鉄道作業局E7)は1897年米国ボールドウィン社で20両製作されたわけですが、当時何形式か輸入されたモーガルの中ではそれほど優れた性能の機関車ではなかったようです。
しかしながら、昭和の初め頃、20両全機が北海道に集結し、昭和25年頃まで1両も廃車になることなく、国鉄線上で働き続けました。
その後も12両が道内の各私鉄・専用線に払い下げられ、特に寿都、真谷地などでは60年代後半まで活躍していたので、趣味誌のみならずマスコミにも数多くの記録が残されました。現場で愛用され、ファンにも人気の高い、明治生まれの名機関車といえるでしょう。
余談ですが、この8100と同じ時期に製造された3フィートナローのボールドウィンサドルタンク(C1、Dachsとそっくり)がウェスタン村で保存運転されています。バーフレーム内側のスチーブンソンバルブの動作を今に伝える希有な存在です。
国鉄線引退後、道内各私鉄・専用線に払い下げられた8100型12両の内、「鉄道讃歌」の“8100抄”には10両が記録されています。残り2両(羽幌炭砿)は「北線路」などに記録があります。これら12両をまとめると下記のようです。
8104 (定山渓→藤田炭砿)
8105 (定山渓→寿都)(初代)
8106 (北炭真谷地)(No.5052)
8108 (定山渓→寿都)(初代)
8110 (羽幌炭砿)
8111 (茅沼炭化→寿都)(2代目8105)
8112 (藤田炭砿)
8113 (日曹天塩)
8114 (羽幌炭砿)
8115 (定山渓)
8118 (北炭真谷地)(No.5051)(のち傍系の北星炭砿美流渡)
8119 (茅沼炭化→寿都)(2代目8108)
実物の前置きが長くなってしまいましたが、模型の8104は、基本的に前作真谷地5051と同一仕様としています。
すなわち、テンダーモーター・ロコドライブを廃し、Faulhaber1319+自作ギアボックスによるロコモーター・ロコドライブとしました。
他に真谷地での反省点であったシリンダ中心幅(製品は22mm)をほぼスケールである20mmとし、正面から見たときのプロポーションを改善しました。
今回はサウンドを装備しなかったため、第三動輪にコンタクトピンは打っておりません。代わりに当社製造車両の共通仕様である「須之内」の豆印をテンダー床板とともに動輪押さえ板の第三動輪部分に貼ってあります。他にMWのメーカエンブレムを第一動輪部分に貼りました。
モデルワーゲンの8100キットにはごらんのように道内各私鉄・専用線に払い下げられた12両の内、10両(鉄道讃歌に記述されているもの)のナンバープレートが入っております。寿都用にはペンキ書きプレート用のインレタも入っており、まさにマニア泣かせであります。
HOME